求人ID : D120080971
研究員募集(W20057)(ロボティクスプロジェクト)
- 公開日:2020.08.20.
- 更新日:2020.08.20.
募集要項
- 求人内容
- [募集研究室]
科技ハブ産連本部 バトンゾーン研究推進プログラム ロボティクスプロジェクト
(プロジェクトリーダー 美濃 導彦)
[研究室の概要]
バトンゾーン研究推進プログラム(小寺秀俊プログラムディレクター)では、2019年4月より、ロボティクスプロジェクトを新たに立ち上げ、人とAI・ロボットが柔軟に共存する未来社会に向け、脳科学にAI研究の強みを相乗的に取り入れた次世代ロボティクス(「脳×AI」)の社会実装に向けた研究開発を推進しています。
[募集職種、募集人数及び職務内容]
募集職種、募集人数:
研究員 1名
職務内容:
以下に関する研究。
1.パーソナリティの計算論的研究
2.ロボットへのパーソナリティ実装の研究
3.感情についての情報学的研究
[勤務地]
事業所名及び住所:
理化学研究所 けいはんな地区(精華町)株式会社 国際電気通信基礎技術研究所内
(〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台2丁目2番地2)
[着任時期]
候補者決定後、できるだけ早い時期 - 研究分野
- 大分野: 複合領域
- 小分野: 全て
- 職種
- 研究員・ポスドク相当
- 募集組織
- 国立研究開発法人理化学研究所
- 勤務形態
- 常勤(任期あり)
- 勤務地
- 近畿 ・ 京都府
- 応募資格
- ・職務内容]に関連する分野での博士号を有すること
・パーソナリティの心理学に関する専門知識を有すること
・ロボットあるいは人工エージェントを用いた研究の経験を有すること - 待遇
- 1.単年度契約の任期制職員で、評価により2025年3月末を上限として再契約可能。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。
3.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。
原則として2ヶ月の試用期間有り。
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
理研共済会(互助組織)に要入会。
専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
喫煙場所以外では敷地内禁煙。
その他、当研究所規程による。
※理化学研究所は、女性も男性も1人1人が能力を発揮できるよう様々な取組を行い、男女共同参画を推進しています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
※日本学生支援機構奨学金(2003年度までに大学院第一種奨学生に採用されている場合)の返還特別免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有り - 募集期間
- 2021年08月19日 必着 候補者決定次第、締め切り
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法及び締切日]
提出書類:
提出書類については、上記公募のURLをご参照ください。
応募方法:
提出書類をPDFファイルで作成し、電子メールでcsth-jinji [at] ml.riken.jpに送付のこと。
(推薦書は推薦者より直接電子メールにて送付してください)
※応募書類は返却できませんので予めご了承ください。
締切日:
候補者決定次第、締め切り
[選考方法]
書類審査後、選考通過者のみ面接を実施します。
[お問い合わせ先・書類送付先]
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所
科技ハブ産連本部 科学技術ハブ推進部 科学技術ハブ推進課
Email: csth-jinji [at] ml.riken.jp ※ [at] は@に置き換えてください。
お問い合わせは電子メールでお願い致します。 - 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 備考
- 個人情報の取扱について: 提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、採用審査の用途に限り使用されます。 これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。