求人ID : D120090288
口腔疾患研究部 研究員(ポスドク)の公募
- 公開日:2020.09.05.
- 更新日:2020.09.05.
募集要項
- 求人内容
- [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
当センターは、高齢者の健康寿命の延伸に資する研究を推進する国立研究開発法人です。当研究部は、「健康な栄養状態の保持に不可欠な咀嚼機能を司る口腔とその疾患を生物学的、社会医学的に研究し、健やかに老いるための口腔機能の維持に役立てる」ための研究を推進しております。具体的には、口腔機能、歯周病および口腔細菌が老化や老年病に及ぼす影響について細菌学的、免疫学的、細胞生物学的、社会医学的観点から総合的に研究を行っています。現在は、口腔機能の低下や歯周病・歯周病原菌が脳の老化や認知症に及ぼす影響について精力的に研究を行っています。また、製薬会社等と協力して、新しい口腔ケア製品の開発も実施しております。当研究部は全国の7大学に連携講座を開設し、それらの大学と教育や研究で連携しているため、大学教官等など任期終了後のキャリアアップをサポートしております。また、海外留学希望者には留学(米国 Johns Hopkins大学医学部等)をサポートいたします。
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
細胞や実験動物(マウス)を用い、細菌学的、細胞生物学・分子生物学・生理学・薬理学的手法で解析を行い、疾患発症や進展の分子基盤を明らかにする研究を行います。
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7-430
国立長寿医療研究センター研究所
口腔疾患研究部
[募集人員(職名・採用人数等)]
1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
採用決定後、2021年4月以降(応相談) - 研究分野
- 大分野: 医歯薬学
- 小分野: 歯学
- 大分野: 生物学
- 小分野: 全て
- 大分野: 医歯薬学
- 小分野: 全て
- 職種
- 研究員・ポスドク相当
- 募集組織
- 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
- 勤務形態
- 非常勤(任期あり) 1年更新、最長3年
- 勤務地
- 東海 ・ 愛知県
- 応募資格
- 医学、歯学、薬学、理学、農学などの分野の博士号取得者(あるいは見込みの方)で分子生物学、生化学、細胞生物学、免疫学、細菌学などの研究経験を有する方。歯科医師の資格取得者が望ましいですが、必須ではありません。当研究分野が未経験でも熱意、協調性を持って研究に取り組んでいただける方を歓迎します。
- 待遇
- 国立長寿医療研究センターの規定に従います。
給与;センター規程による。時給 2,070円(大卒後、研究歴2年以上)、2,500円~(大卒後、研究歴5年以上)
勤務時間;週31時間まで(4日6時間+1日7時間/週)、時間外勤務30時間/1月まで フルタイム勤務となりますが、非常勤職員の扱いとなるため「非常勤」を選択しています。
休日;土、日、祝日、年末年始、有給休暇あり
交通費;規定額支給(車通勤可、駐車場あり)
保険等;雇用・労災・健康・厚生
雇用期間;年度毎の契約更新
詳細についてはお問い合わせ下さい。 - 募集期間
- 2020年09月04日 ~ 2021年02月27日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
- 応募・選考・結果通知・連絡先
- [応募方法(書類送付先も含む)]
1)履歴書(様式任意)高校卒業以降、写真(最近6ヶ月以内)添付、E-mail アドレスを必ず記入して下さい。
(2)業績目録(様式任意)
(3)これまでの研究の概要と将来への抱負(A4 1枚以内に簡潔にお願いします)
(4)照会可能な推薦者2名の連絡先(氏名、E-mailアドレス、電話番号)
上記4点を以下の送付先まで郵送でお送り下さい。
応募書類は個人情報に留意し管理しますが、返却は致しませんので、ご了承下さい。
採用の際は、職歴、資格証、卒業証書、学位記等を証明する書類の提出をお願いします。
<送付先>
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7-430
国立長寿医療研究センター研究所
口腔疾患研究部
松下宛
(研究員応募と朱書き)
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
書類選考の後、面接。選考結果については個別に連絡致します。
[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)]
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7-430
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター研究所
口腔疾患研究部 部長
松下 健二
e-mail: kmatsu30@ncgg.go.jp
問い合わせはEメールでお願い致します。 - 電子応募
- この公募は、電子応募できません。
- 応募上の配慮
- ■海外など遠方にお住まいの方 最終面接は対面が原則ですが、海外在住者や国内遠隔地在住者については、1次面接をオンラインで行う選択も可能とします。 ■その他 出産・育児・介護による研究中断期間に対して考慮を希望される場合、履歴書に記載して下さい。