九州・沖縄地方の大学の記事一覧
骨の減少に喘息が関与することを佐賀大学などが発見 アレルギー患者の骨維持に新知見
佐賀大学医学部の研究グループは、熊本大学、長崎大学との共同研究で、喘息モデルマウスは健常マウスと比べて骨量が少ないこと […]
神経性過食症 治療者誘導型オンライン認知行動療法で改善 臨床試験で実証
福井大学、鹿児島大学、スウェーデン・リンショーピング大学の研究チームは、神経性過食症に対する「治療者誘導型オンライン認知 […]
令和6年能登半島地震の津波被害 津波の高さだけでなく地形条件の影響を確認
福岡教育大学、広島大学、中部大学、千葉大学、金沢大学の研究グループは、2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震 […]
賃貸住宅不足の沖縄県名護市 名桜大学が学生に研修施設貸し出し
大型テーマパーク「ジャングリア沖縄」開業等により賃貸住宅不足が深刻化しているのを受け、名桜大学(沖縄県名護市)は賃貸住 […]
浮体式洋上風力発電施設の周囲には魚が集まる 長崎大学が発見
長崎大学の八木光晴准教授らの研究グループは、長崎県五島市沖で建設中の浮体式洋上風力発電施設に集魚効果がある可能性を、環 […]
子どもの頃に感染するEBウイルスによりがんに対する免疫が向上 広島大学が発見
広島大学を中心とする研究チームは、ほとんどの日本人が子どもの頃に感染するエプスタイン・バーウイルス(EBV)により、が […]
令和6年能登半島地震で変形した地形の3Dデータ 基礎研究や教材用に公開 兵庫教育大学など
兵庫教育大学大学院(兵庫県加東市)学校教育研究科の小倉拓郎准教授を中心とする、立命館大学、金沢大学、岡山大学、東京大学 […]
ウナギ資源の保全 市民の意識や関心を新聞報道から分析 長崎大学
長崎大学環境科学部の松重一輝助教と北九州市立自然史・歴史博物館の日比野友亮学芸員は、減少するウナギ資源の保全に向け、新 […]
「睡眠学習」が予測可能に? 睡眠中にシナプス結合が強まる条件を解明
東京大学の上田 泰己教授、大出 晃士講師、大阪大学博士課程 木下福章さん(当時)と久留米大学の山田 陸裕准教授らは、睡 […]
論文数・研究機関ランキングともに中国が優位性を拡大 Nature Index 2025 Research Leaders
2025年6月11日、学術出版社シュプリンガーネイチャーは「Nature Index 2025 Research Le […]