大阪大学の研究グループは、抗肥満作用をもつ因子として知られる線維芽細胞増殖因子(FGF)21の血中濃度と生活習慣との関連について調べ、朝食の摂取頻度、飲酒頻度、喫煙などの生活習慣が、FGF21の血中濃度に影響を与えることを明らかにした。

 これまでに、FGF21は糖脂質代謝を改善するなどの抗肥満症効果を持つにも関わらず、肥満症や2型糖尿病患者では逆に血清FGF21値が上昇しているとの報告がある。これは、肥満や2型糖尿病では「FGF21抵抗性」の状態となっており、FGF21の抗肥満作用が低下するためだと考えられている。

 一方で、血清FGF21値と生活習慣との関連については解明されていなかったことから、今回の研究では、健康診断を受検した基礎疾患のない男性398名を対象に解析を行った。

 その結果、「朝食をあまり食べない」、「毎日飲酒する」、「喫煙習慣がある」などの生活習慣が血清FGF21値を変化させることを発見した。特に、朝食を食べる頻度が「週0-2日」、飲酒の頻度が「毎日」と回答した人は、それ以外の回答の人よりも血清FGF21値が有意に上昇していた。また、喫煙者は非喫煙者と比較して血清FGF21値が有意に高かった。従って、朝食抜き、毎日飲酒、喫煙といった生活習慣の下では、肥満症や2型糖尿病と同様に「FGF21抵抗性」状態となり、FGF21の持つ抗肥満作用が低下する可能性があることが示唆された。

 朝食摂取頻度、飲酒頻度、喫煙習慣などの生活習慣が抗肥満作用にも影響をもたらす可能性がわかったことで、これらの生活習慣改善が肥満症の予防につながることが期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Serum FGF21 levels are altered by various factors including lifestyle behaviors in male subjects

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。