世界中で解析された蛋白質構造を登録する国際蛋白質構造データバンクが運営を始めて20年になる中、創立メンバーの大阪大学蛋白質研究所がアジアの代表機関として処理・登録したデータが全体の4分の1に相当する5万件を上回ったことが分かった。

 大阪大学によると、大阪大学蛋白質研究所の日本蛋白質構造データバンクは、アジアで解析された蛋白質構造をすべて国際蛋白質構造データバンクのデータベースに登録してきたが、国際蛋白質構造データバンクの創立20周年に当たる年に、登録したデータが5万件を超えた。

 国際蛋白質構造データバンクは大阪大学に加え、米国ラトガース大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、コネチカット大学、英国の欧州生物情報科学研究所が2003年に創立した。世界全体の登録件数は約20万件。大阪大学蛋白質研究所の登録件数が世界全体の4分の1を占めている。

 蛋白質の構造情報は創薬などで利用され、新型コロナウイルスが持つ蛋白質構造も既に製薬業界で活用されている。塩野義製薬のコロナ飲み薬も蛋白質の構造データを基に開発された。

 日本蛋白質構造データバンクは英語だけでなく日本語、韓国語、中国語での情報発信も行っている。また中高生や一般向けの入門サイトも一般公開しており、「今月の分子」コーナーなど好評を得ているほか、高校の生物や化学の講義に活用されている。

参考:【大阪大学 蛋白質研究所】-大阪大学が世界の蛋白質構造データバンク(PDB)を運営して20年- 世界のPDBデータの4分の1相当 5万件に到達!

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。