グローバルな金融の世界で活躍できる人材を育てるため、東京都立大学経済経営学部は2025年4月より「国際金融人材育成特別プログラム」を開設する。それに先駆け、東京都立大学に興味のある高校生及びその関係者、都立大生等を対象に、前日本銀行総裁の黒田東彦氏、前金融庁長官の栗田照久氏などを迎えて2025年2月22日(土)シンポジウムを開催する。参加無料。
グローバル化の進展に伴い、海外の経済政策や国際情勢の変化は、為替レートを大きく変動させ、日本経済やビジネス界に大きな影響を及ぼしている。このような状況を背景に、国際金融の動きを理論的/実証的にしっかり勉強し、英語を使って海外とのビジネスで戦える人材を育成することが急務となっている。
そこで、東京都立大学経済経営学部では、経済・経営の基礎とその実践を、英語力の強化とともに学ぶことができる「国際金融人材育成特別プログラム」を2025年4月に開始する。経済・経営分野のミクロ・マクロ理論、統計・計量分析の手法を学び、データ分析を自分で行うことができる基礎知識を学修し、さらに、国際金融の政策や実務を実際に担当してきた専門家の講義を聞くことで、理論と実践を結び付けられる人材育成を目指す。
特別プログラムの開設に先駆けて行う今回のシンポジウムでは、前日本銀行総裁の黒田東彦氏及び前金融庁長官の栗田照久氏が登壇し、「国際金融人材育成と金融の動向」をテーマに講演するほか、三井住友トラスト・アセットマネジメントのGovinda Finn氏による講演「ロンドンの資産運用のプロフェッショナルからみた国際金融人材育成」やパネルディスカッションも行う。
<シンポジウム 東京都立大学における国際金融人材の育成>
日時:2025年2月22日(土)13時~16時30分
会場:東京都立大学南大沢キャンパス6号館110教室
対象:都立大に興味のある高校生及びその関係者、都立大生等
費用:無料
「国際金融人材育成特別プログラム」の詳しい情報は、東京都立大学 経済経営学部・経営学研究科 国際金融人材育成特別プログラムのWEBページに掲載している。