清泉女子大学(東京都品川区)と、高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部 (群馬県高崎市)は、2025年3月14日に「大学間包括協定」を締結した。それぞれの歴史や特色の違いを掛け合わせることで、地域や専門分野の垣根を超えた「教育の可能性」を追求することを目的としている。専門や地域等の面で異なるからこそ補い合えることが期待される。
清泉女子大学は、東京都品川区にある私立女子大学で、1938年に設立され、1950年に大学として認可された。2025年4月、開学と同時に設置された歴史ある「文学部」から、「総合文化学部」と「地球市民学部」の2学部体制へと改編され、現代社会にマッチした教育環境へと新しく進化した。同年度から「清泉スタンダード」という新たな基幹教育プログラムも始動する。少人数教育で横断的な学びが可能になっていることも特長になっている。
高崎商科大学は、群馬県高崎市にある私立大学で、1906年に設立され、2001年に大学として認可された。商学部は「経営学科」と「会計学科」の2学科、短期大学部は「経営学科(2025年4月現代ビジネス学科より名称変更)」を設置している。同大学は、様々な企業とコラボして、最先端のマーケティングを学ぶ企業連携プロジェクトや、公認会計士10年連続合格者輩出し、国家試験、簿記検定などに積極的にチャレンジできる環境などが特長となっている。
今後、特長が大きく異なる2大学は、オンラインを活用した遠隔講義やお互いが新たな拠点になるなど、 これまでにないような学生の動き方、教育活動の広げ方が実現できるようになる。
参考:【PR TIMES】東京の伝統ある女子大学と群馬の私立大学が、教育の可能性拡大を目的に異色の連携 清泉女子大学と高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部が、分野を超えた大学間包括連携協定