大阪公立大学大学院経済学研究科の岡澤亮介准教授らの研究グループは、お笑いコンテストの結果データを対象に、演技の順番が審査員の評価に与える影響を検証した結果、「1番初めに出演する演者が評価を受ける上で最も有利である」ことを明らかにした。

 本研究では、お笑いコンテストのテレビ番組、NHK「爆笑オンエアバトル」で1999年~2014年に実施された約500回のコンテストの結果データを分析した。この番組では、10組のお笑いタレントが無作為に(くじ引きで)決まった順番で演技を行い、100人の審査員の評価で10組中5組の合格者を決める。出演順が得票率に与える影響を調べたところ、1番手になることによって他の順番と比べて得票率が約5%~10%高くなることがわかり、最も有利であるという事実が判明した。

 従来、演技順が後の方が有利であるという報告が多いが、本研究対象のコンテストは、10組中5組の合格者を決める競争率の低い環境のため、先行研究とは異なる結果となったと考察している。演技ごとに評価を行う審査システムでは、審査員は、早い段階で極端な評価をつけてしまうと、後の審査における自由度が失われることを懸念する。そのため、将来の判断の余地を残すために、初めは無難で平均的な評価を選びやすくなる(カリブレーション効果)。少数の勝者を選ぶコンテストならば、平均的な評価を受ける1番目の演者は不利になるが、競争率の低いコンテストでは、平均的な評価を受けることが有利に働くとしている。

 順番や配置が人間の選択や評価にバイアスをもたらすことがさまざまな研究で指摘されている。これらの知見は、正しい選択をするためや、より公平な審査システムを設計するために役立つと期待される。

論文情報:【Journal of Economic Behavior & Organization】Is it advantageous to be first? Evidence from a TV comedy program

大阪公立大学

2022年4月、大阪府立大学と大阪市立大学を母体とした「大阪公立大学」が開学

大阪公立大学は、2022年4月より、大阪府立大学と大阪市立大学が統合し開学しました。ともに約140年の歴史ある大学で、12学部を擁す総合大学で、学生数は約1万6千人。全国最大規模の公立総合大学です。大都市大阪に人や社会、都市、世界を結びつける新たな"知の拠点"[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。