沖縄科学技術大学院大学(OIST)臨界期の神経メカニズム研究ユニットの柳原真研究員と杉山(矢崎)陽子准教授は、キンカチョウが幼鳥の時に親鳥の歌を聴くと、この歌を特異的に担う神経細胞が幼鳥の脳内大脳聴覚野に現れることを突き止めたと発表。これはヒトの発達期における言語発達において、言語発声の記憶が形成される仕組みの解明につながる発見だという。
ヒトの幼児は周囲の大人達が話す言葉を聴き、真似により言語を発達させる。聴いた言葉を覚えてから、その言葉を発するに至るが、言葉を覚える過程の脳内の仕組みは未だ不明だ。本研究では、ヒトが言語を発達させるのと同様に歌を学習するソングバードの一種キンカチョウを用い、歌学習により親の歌が脳内に記憶される仕組みの解明を目指した。
今回の研究ではキンカチョウの大脳聴覚野に着目。脳内に電極を埋め込み、個々の神経細胞の活動電位を計測した。その結果、歌を聴いたことのない幼鳥の神経細胞は様々な歌に応答したが、親の歌を聴いた後の幼鳥に、親の歌だけに強く応答する神経細胞を発見した。これにより、親の歌を聴くことで、大脳聴覚野に聴いた歌の記憶を担う神経細胞が出現するという生理学的証拠を初めて示した。さらに、薬物投与により神経伝達を検討すると、親の歌の記憶形成は、学習による聴覚野の抑制性神経回路の組み替えが関係していることが示唆された。
本研究は、ソングバードに聴いた歌の記憶を担う神経細胞が現れわれることを明らかにした。今後、記憶形成とその記憶から学習を行う仕組みの全容解明につなげていくという。