大阪大学微生物病研究所の金井祐太特任講師(常勤)、小林剛准教授らの研究グループは、ロタウイルスの人工合成に世界で初めて成功した。
ロタウイルスは乳幼児に下痢や嘔吐(おうと)を引き起こすウイルス。医療の発展が遅れている開発途上国では、ロタウイルス感染によって死亡する乳幼児が多く存在する。ロタウイルスについては、これまで実用性の高いリバースジェネティクス法(感染性の組換えウイルスを人工的に合成する技術)が確立されていなかったため、病原性の解析や新規ワクチン開発の大きな障壁となっていた。
現行のロタウイルスワクチンとしては弱毒化した生ワクチンが世界的に利用されており、ロタウイルスによる乳幼児の死亡率低下に貢献している。一方で、感染力が強く、容易に拡大するロタウイルスには、より安価で予防効果を向上させた新規ワクチンの開発も望まれている。
研究グループは、ロタウイルスの11分節のRNAゲノムを発現するプラスミドに加え、組換えウイルスの人工合成を促進する因子として、細胞融合性タンパク質FASTとRNAキャッピング酵素を利用し、人工的に組換えロタウイルスを作製することに成功した。さらに、この技術を応用し、ロタウイルスの一部の遺伝子(NSP1)に変異を加えることで、増殖能が低下したロタウイルスや、発光酵素であるルシフェラーゼを発現するロタウイルスの作製に成功した。
本研究成果は、ロタウイルスの増殖機構の解明とともに、新規ロタウイルスワクチンの開発研究を飛躍的に進展させるものとして期待されている。これまでにない、ロタウイルスのリバースジェネティクス法の開発・技術により、任意の改変を加えることで人工的に病原性を制御したロタウイルスや、異なる国・地域で流行しているロタウイルス株に対して、より抗原性が適応したワクチン候補株を迅速に開発することが可能になるものと考えられる。