本能寺の変で主君の織田信長に謀反した明智光秀が変の直後に反信長勢力の豪族に送った密書の原本を、三重大学教育学部の藤田達生教授が岐阜県の美濃加茂市民ミュージアム所蔵の資料から発見した。信長に京を追われた室町幕府最後の将軍足利義昭の入洛に協力を求める内容が記載され、藤田教授は「本能寺の変は幕府再興を目的に実行されたとの説を裏付ける」としている。

 三重大学によると、この史料は縦11.5センチ、横56.7センチと小振りで継ぎ目のない横長の密書(機密文書)の形態。本能寺の変から10日後の1582年6月12日付で、あて先は紀伊雑賀(今の和歌山県和歌山市)を治め、雑賀衆のリーダーになっていた豪族の土橋重治。足利義昭が入洛する際に将軍の命に従って行動するよう求めたほか、足利義昭への協力や明智光秀に援軍を送ることを申し出たことへ感謝の気持ちもつづっている。

 書状の写しは東京大学史料編纂室にあることが分かっていたが、原本が見つかっていなかった。写しや写真では確認できなかった細かな折目が確認できたことなどから、コンパクトにたたまれ、包紙に包まれて宛先の紀伊雜賀の土橋重治のもとに運ばれたことが分かった。
記載内容は写しと同じで、藤田教授は筆跡や花押(サイン)から明智光秀自身の直筆である可能性が高いと判断した。美濃加茂市の男性が古書店で購入し、美濃加茂市民ミュージアムに寄贈していた。

 本能寺の変は1582年6月2日、明智光秀が織田信長に謀反を起こし、織田信長を自害に追い込んだとされている。しかし、謀反の理由がはっきりせず、織田信長に対する怨恨説や明智光秀自身の野望説、第三者が計画したとする黒幕説などが浮上、近世最大の謎とされてきた。

 明智光秀は本能寺の変後、頼りにしていた同僚武将の筒井順慶や細川藤孝らに援軍を拒否され、京と織田家の本拠地近江(滋賀県)を押さえたものの、孤立状態になっていた。このため、織田家臣団の反撃を恐れて味方を集めようとしていたとする見方もあるが、藤田教授は室町幕府の再興を目指して本能寺の変を起こしたとみている。

※画像は美濃加茂市民ミュージアム所蔵「土橋重治宛 光秀書状」

三重大学

三重の力を世界へ 地域に根ざし、世界に誇れる独自性豊かな教育・研究成果を生み出す ~人と自然の調和・共生の中で~

課題探求心、問題解決能力、研究能力を育てるとともに、学際的・独創的・総合的視野をもち、国際的にも活躍できる人材を育成します。 優れた研究成果を発信する地域における「知」の拠点としての役目を担い、「人類福祉の増進」「自然の中での人類の共生」「地域・国際社会[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。