研究成果の記事一覧
HPVワクチンのキャッチアップ接種を薦めるショート動画 若い女性への有効性を検証 横浜市立大学
横浜市立大学医学部産婦人科学の宮城悦子教授、吉岡俊輝医師(博士課程3年)、公衆衛生学の後藤温教授らの研究グループは、ヒ […]
摂南大学と住友ベークライト 赤ちゃんの母乳を飲む力を可視化する「哺乳センシングデバイス・システム」開発
摂南大学電気電子工学科の西恵理准教授は、住友ベークライト株式会社と2021年から「乳児用哺乳センシングデバイス」に関す […]
ADHDなど神経発達症特性ごとに異なる子どもの「書きにくさ」 畿央大学が研究
畿央大学大学院博士後期課程の片岡新氏と信迫悟志教授らは、発達性協調運動症(DCD)、注意欠如多動症(ADHD)、自閉ス […]
岡山大学がiPS細胞から多様な形の軟骨組織を作製 膝関節軟骨損傷ミニブタに移植成功
岡山大学大学院の棏平将太大学院生(現東京科学大学特任助教)らの研究グループは、ヒトiPS細胞から、玉や板などさまざまな […]
高齢者のうつ症状は消化器症状QOL・便秘症状と相関 順天堂大学が発見
順天堂大学の喜古博之助手、浅岡大介教授、菅野康二准教授、松野圭准教授、宮内克己特任教授らのグループの研究で、高齢者のう […]
慢性期脳梗塞 運動後の多血小板血漿が回復を促進 順天堂大学が発見
順天堂大学の研究グループは、運動後の「多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma:PRP)」由来のエクソソ […]
周産期ストレスが胎児の亜鉛低下・炎症を介しADHD発症に関与する可能性を解明
国立精神・神経医療研究センターと浜松医科大学の研究グループは、周産期の母親の心理的ストレスが胎児の血中亜鉛レベルの低下 […]
交際相手がいないことが出生願望の実現を妨げている可能性をパネルデータで実証
ポンペウ・ファブラ大学(スペイン)、学習院大学、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究グループは、交際相手がいない […]
世界初 コムギとトウモロコシの雑種が誕生 東京都立大学などが発表
東京都立大学などの研究グループは、コムギとトウモロコシの交雑植物の作出に世界で初めて成功した。
ロボットが連携して検体を配送 藤田医科大学と川崎重工業が実証実験に成功
藤田医科大学(愛知県豊明市)と川崎重工業は、ロボットの連携によって臨床検体の配送から臨床検査機器への投入までを自動化す […]