共同研究の記事一覧

世界中の科学研究者の交流組織が発足、アラブと西側に研究所設立も

 世界中の科学研究者の交流を促進し、学術全体の発展を目指す「The Science Bridgeイニシアチブ」(事務局ス […]

京都大学とセガサミーがカジノのプレイデータを収集、研究

 京都大学とセガサミーホールディングス株式会社は、ギャンブル依存症領域において、ギャンブル依存症の発症メカニズムの解明を […]

核分裂における原子核の“ちぎれ方”を解明 東京工業大学

 核分裂は、原子核が変形して2つにちぎれる現象である。この“ちぎれ方”(ちぎれてできた2つの原子核の重さのバランス)を観 […]

活躍する40歳以上の社員の行動特性とは 法政大学とパーソルが分析

 法政大学大学院 石山恒貴研究室と株式会社パーソル総合研究所との共同研究において、40歳以上のミドル・シニア社員を対象と […]

花王と豊橋技術科学大学、日焼け止めクリームの紫外線防止効果を評価する新手法を開発

 豊橋技術科学大学情報・知能工学系中内茂樹教授と花王株式会社スキンケア研究所との共同研究グループは、紫外線を使用した画像 […]

同志社大学、12月から文化庁と初の共同研究事業

 同志社大学は文化芸術創造都市の評価手法確立で12月から文化庁と共同研究に入る。文化庁が大学や研究機関と共同研究を進める […]

日本のアリがアメリカに侵入、食性を変えて拡大 日米共同研究で明らかに

 京都大学の松浦健二教授らの日米共同研究グループは、日本のオオハリアリが米国に侵入して食性を変化させ、他のアリを追いやっ […]

日本の国石「翡翠(ひすい)」の学術論文集を発刊 東北大学

 東北大学東北アジア研究センター(兼務 同大学院理学研究科地学専攻)の辻森樹教授らは、日本の国石である「翡翠(ひすい)」 […]

災害救助犬にサイバースーツ装着、情動を把握して探索能力向上へ 東北大学など開発

 東北大学の大野和則准教授らの共同研究グループは、犬の情動をリアルタイム推定するサイバースーツの開発に成功した。災害救助 […]

レーザー核融合ロケットの実現へ 九州大学らがプラズマ噴出制御に成功

 九州大学大学院総合理工学研究院の森田太智助教と山本直嗣教授は、大阪大学レーザー科学研究所、パデュー大学、光産業創成大学 […]
  1. 1
  2. 60
  3. 61
  4. 62
  5. 63
  6. 64
  7. 111