共同研究の記事一覧
京都大学ら、アンモニア燃料電池で世界最大規模の発電に成功
京都大学、ノリタケカンパニーリミテド、IHII、日本触媒、豊田自動織機、三井化学、トクヤマは7月3日、共同研究によりア […]
未就学児の子育て費用、10年前より大幅に増加
日本の子育て環境は、過去数十年間で大きく変化した。例えば、女性の4年制大学進学率や就業率の上昇。これにより、保育サービ […]
国内大手出版4社が「未来の出版」に関するラボを慶應義塾大学に設置
慶應義塾大学SFC研究所、株式会社KADOKAWA、株式会社講談社、株式会社集英社、株式会社小学館、株式会社出版デジタ […]
乳牛の重大疾病の予兆をモニタリング、スマート酪農実現に期待 大阪大学
大阪大学産業科学研究所の八木康史教授らの研究グループは、酪農学園大学の中田健教授と共同で、乳牛の歩行映像から、乳牛の3 […]
大阪大学ら、脳の全体像を精密な分解能で観察できる新技術を開発
大阪大学大学院薬学研究科の橋本均教授、笠井淳司助教、未来戦略機構の勢力薫特命助教らの研究グループは、マウスや非ヒト霊長 […]
非常時に船舶や電気自動車から電源を供給するシステムを開発 東京海洋大学
三井住友建設と東京海洋大学は6月16日、災害などによる大規模停電時における動力電源の供給を、船舶や電気自動車から合理的 […]
世界初、材料の超高速破壊を原子レベルで直接観察 ― 高耐力材の開発へ 大阪大学など
大阪大学大大学院工学研究科の尾崎典雅准教授、理化学研究所の矢橋牧名グループディレクターらを中心とする日仏英露の国際研究 […]
首を持ち上げ被災地探査、世界初のヘビ型ロボットを開発 東北大学など
東北大学の田所諭教授、昆陽雅司准教授らを中心とする研究グループは、空気噴射によって瓦礫踏破能力を飛躍的に向上させた索状 […]
九州大学が実験で証明 霊長類の色覚は顔色を見分けるのに適する
九州大学大学院芸術工学研究院の平松千尋助教、カルガリー大学人類考古学部 Amanda Melin 助教、ニューヨーク […]
本州近海の排他的経済水域に大量のレアメタル 高知大学ら発見
海洋研究開発機構、高知大学、茨城大学、筑波大学の共同研究グループは、本州近海の拓洋第3海山の斜面一帯に、コバルトリッチ […]