医療の記事一覧
日本人17万人を解析、肥満に関わる病気や細胞を同定
理化学研究所統合生命医科学研究センターの久保充明副センター長らの共同研究グループは、東北大学、岩手医科大学、国立がん研 […]
弘前大学で被ばく医療研修、全国から30人が参加
弘前大学大学院保健学研究科は全国の医療施設に勤務する看護師、診療放射線技師らを対象に「被ばく医療研修」を開いた。青森県 […]
全国の研究者へ約2万3000人分の生体試料とゲノム解析・健康調査情報を提供-東北大学
東北大学東北メディカル・メガバンク計画は、SNPアレイ等で解析し遺伝型決定が行われた約23,000人分の生体試料・情報 […]
日本の医学研究は失速の一途、東北大学が分析
東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授の研究グループが過去20年間に世界の主要科学雑誌に掲載された学術論文を検討したと […]
東北大学、交感神経を介した「腎‐脳‐心臓」連関で心臓を治療
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の下川宏明教授の研究グループは、冠動脈ステント治療後に治療部分近くに生じる冠 […]
脳内因子NPGLが炭水化物摂取と脂肪蓄積を促進 広島大学
現代社会では、過食や運動不足によって引き起こされるメタボリックシンドロームの発症が問題となっている。摂食行動やエネルギ […]
医学生の診療技能全国大会「シムリンピック」で信州大学が初の総合優勝
2017年8月20日に札幌市で開催された、全国の大学医学部生が3人一組で診療能力を競う「医学生シムリンピック2017」 […]
精神疾患者の平均余命が一般人より20年以上短いことを報告 東京大学
東京大学医学部附属病院精神神経科の近藤伸介助教、笠井清登教授らは8月10日、東京都三鷹市の社会福祉法人巣立ち会と共同で、 […]
東北大学、頻脈性不整脈の新規治療法開発に成功
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の下川宏明教授の研究グループは8月3日、頻拍性不整脈に対するアブレーション治療 […]
イエメンのコレラ大流行をリアルタイムで分析、減少予測に成功 北海道大学
北海道大学大学院医学研究院の衛生学教室の研究チームは、中東イエメンで2016年から生じているコレラの大流行が、2017 […]