研究成果の記事一覧
東京海洋大学、水素燃料電池船開発参画へ 2025年の万博でお披露目
東京海洋大学は岩谷産業、関西電力、名村造船所が進める水素燃料電池船の開発に参画する。2025年に予定されている大阪・関 […]
世界クラスの体操競技選手に特徴的な脳ネットワーク構造、順天堂大学が解明
順天堂大学大学院の冨田洋之准教授らの共同研究グループは磁気共鳴画像(MRI)による脳ネットワークの解析により、世界クラ […]
京都大学、国内全ての診療報酬データを解析して網膜剥離発症率を解明
京都大学大学院医学研究科の三宅正裕特定講師らの研究グループは、診療報酬請求情報(レセプト)の国内全データを解析すること […]
立教大学、スマホの実利用データから人々の生活パターンを可視化
立教大学大学院社会学研究科の木村忠正研究室とフラー株式会社は、共同研究の一環としてスマートフォンアプリ同士の関連性を可 […]
劣化した移植用臓器を体外で蘇生、「臓器灌流システム」の実用化に前進
株式会社SCREENホールディングスと慶應義塾大学は、長時間にわたり血流が循環停止し劣化した臓器を、生体外で「機械灌流 […]
東北大学、長期健康調査の詳細三次調査を宮城県で開始
東北大学メディカルメガバンク機構は、2013年から進めている宮城県民長期健康調査の詳細三次調査に入った。子どもから高齢 […]
食べると脂肪燃焼量が上昇 「太りにくいマフィン」開発 城西大学
城西大学薬学部薬科学科 栄養生理学研究室の矢島克彦助教は、不飽和脂肪酸の比率を高めた脂質を含む「太りにくい」オリジナル […]
アトピー性皮膚炎は10~12月生まれが発症率高い、山梨大学が調査
山梨大学の横道洋司准教授らの研究チームは、子どもの生まれた月とアトピー性皮膚炎発症率との関係を調べた結果、秋から冬、特 […]
ZOZOと千葉大学、アルティーリ千葉がZOZOSUIT2活用で共同の取り組み
ファッション通販サイトの「ZOZOTOWN」を運営するZOZO、プロバスケットボールクラブの「アルティーリ千葉」を運営 […]
納豆の抽出液が培養細胞への新型コロナウイルス感染を阻害する
納豆の抽出液が、培養細胞レベルの実験において新型コロナウイルスの感染を阻害することがわかった。東京農工大学、宮崎大学、 […]