研究成果の記事一覧 食品ごとに選択加熱、上智大学とシャープが新しい電子レンジを開発 上智大学 2019年12月27日 上智大学理工学部物質生命理工学科の堀越智准教授は、シャープ株式会社、日本ガイシ株式会社、日本ユニシス株式会社らと共同で […] 山梨大学と県立山梨大学、大学アライアンスやまなし設立 山梨大学山梨県立大学 2019年12月26日 山梨大学と県立山梨大学が一般社団法人「大学アライアンスやまなし」を設立した。山梨県と3者で結んだ連携協定に基づき、地域 […] 「手術後癒着」が形成される分子機構を世界で初めて解明 兵庫医科大学 兵庫医科大学 2019年12月25日 兵庫医科大学の研究グループが、「手術後癒着」の発生機序を解明することに成功した。 世界初、反強磁性トポロジカル絶縁体を広島大学などが発見 海外の大学広島大学 2019年12月24日 広島大学の木村昭夫教授の研究グループは、ロシア・サンクトペテルブルグ大学やスペイン・ドノスティア国際物理センターなどと […] 緑地や植栽の”水害リスク低減力”をアプリで診断 東京都市大学 東京都市大学 2019年12月23日 東京都市大学環境学部・環境創生学科の横田樹広准教授は、アプリを用いて水害リスク低減に貢献できる民有地かどうかを診断する […] オスがいないとメスは大人になるのを延期する、ウミクワガタの恋愛事情 琉球大学 2019年12月22日 琉球大学の広瀬裕一教授らの研究グループは、ウミクワガタ科のメス幼生はオス成体に誘引され、オスがいなければ幼生期を延長す […] 京都大学と東京海上日動、2018年度の台風被害を共同研究 京都大学 2019年12月22日 京都大学防災研究所、東京海上日動火災保険株式会社および東京海上日動リスクコンサルティング株式会社(TRC)は、2018 […] 中央大学、LINE、メルカリ、警視庁がサイバーセキュリティ人材育成 中央大学 2019年12月22日 中央大学、LINE株式会社、株式会社メルカリ、警視庁サイバーセキュリティ対策本部は、2019年12月18日、サイバーセ […] 生物多様性保全のための科学的根拠を集約 千葉大学など国際研究チーム 千葉大学 2019年12月21日 千葉大学の市井和仁教授が参画する国際共同研究チームは、動植物の減少につながる間接的な要因に対処するため、緊急に科学者た […] 建設汚泥の再資源化に寄与 低コストで中性化が可能な再生土製造法を開発 横浜国立大学 2019年12月21日 アルカリ性を呈する建設汚泥を安価・大量に中性化する再生土製造法を、横浜国立大学、domi環境株式会社、ジャイワット株式 […]1…286287288289290…571