研究成果の記事一覧
100年来の謎、大腸がんの代謝が変化する仕組みを解明 慶應義塾大学など
慶應義塾大学の曽我朋義教授らの研究グループは、香川大学、国立がん研究センター、愛知県がんセンター研究所と共同で、100 […]
日本の医学研究は失速の一途、東北大学が分析
東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授の研究グループが過去20年間に世界の主要科学雑誌に掲載された学術論文を検討したと […]
食べ過ぎを抑える新しい飽食ホルモンを発見 東京大学と宮崎大学など
東京大学の飯野雄一教授、宮崎大学の井田隆徳准教授らのグループは、国立循環器病研究センター、久留米大学との共同研究のもと […]
文部科学省 2017年度「データ関連人材育成プログラム」4機関が決定
文部科学省は「データ関連人材育成プログラム」2017年度の取組機関に、東京医科歯科大学、電気通信大学、大阪大学、早稲田 […]
チンパンジーも全体の「平均」の特徴をとらえられることを示す 京都大学など
京都大学霊長類研究所の友永雅己教授および新潟国際情報大学の伊村知子准教授の共同研究グループは、チンパンジーを対象にして […]
最適な保育所を瞬時に割り当て、AIで選考時間を大幅短縮 九州大学など
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所富士通ソーシャル数理共同研究部門、株式会社富士通研究所、富士通株式会社は、人手 […]
北海道大学、イヌのがん治療に有効な免疫チェックポイント阻害薬を開発
北海道大学動物医療センターの高木哲准教授、同大学院獣医学研究院の今内 覚准教授及び賀川由美子客員教授らは8月25日、イ […]
2億5千万年前の地層から古細菌の分子化石を発見 東北大学
東北大学大学院理学研究科地学専攻の齋藤諒介理学博士(現:宮城県庁)と海保邦夫教授らは、約2億5千万年前の中国の地層から […]
私立大学の地方創生、178の活動事例を日本私立大学連盟が公開
日本私立大学連盟は「多様で特色ある私立大学の地方創生の取り組み」と題した活動事例集をまとめ、ホームページで公開を始めた […]
老齢期のネコの腸内環境を解明 東京大学ほか
東京大学大学院農学生命科学研究科の平山和宏准教授らと、日清ペットフード株式会社および日本獣医生命科学大学の藤澤倫彦教授 […]