研究成果の記事一覧
文法を操るシジュウカラ、初めて聞いた文章も理解 京都大学
ヒトは新しい文章や多言語が混在した文章であっても、文法を用いてその意味を理解することができる。これまでヒト以外の動物で […]
昆虫の細胞を使い酵素を長期保存 東京農工大学など
東京農工大学の菊田真吾助教らの研究グループは、農研機構、カザン大学(ロシア)、理化学研究所と共同で、乾燥しても蘇生でき […]
高温超伝導体に至るメカニズムの一端を解明 京都大学ほか
京都大学大学院理学研究科の佐藤雄貴大学院生らの研究グループは、銅酸化物高温超伝導体が超伝導状態になる過程で現れる特異な […]
IEEEマイルストーン受賞、虫明康人名誉教授のアンテナ研究 東北大学
東北大学は、虫明康人名誉教授の研究成果に基づきIEEEマイルストーンの献呈を受けたことを発表した。IEEEマイルストー […]
動物の脳・配偶子にヒト細胞の注入は不安 京都大学が意識調査
京都大学iPS細胞研究所の澤井努研究員らは、国内の一般市民と研究者に意識調査を実施。動物の胚にヒトの細胞を注入したヒト […]
世界初、レーザー光照射による電子の集団振動現象の観測 東京農工大学
東京農工大学の研究グループは、電子デバイスに広く用いられている半導体材料である「シリコン」の表面に高強度のフェムト秒レ […]
私立と国立の枠を超え、京都女子大学と奈良先端科学技術大学院大学が理系人材を育成へ
2017年7月24日、京都女子大学と奈良先端科学技術大学院大学は、教育や研究活動の活性化を目的に、包括協定を締結した。
精子を10年以上常温保存、女王アリの特殊遺伝子を特定へ 甲南大学など
女王アリは、羽化後まもない時期にオスと交尾し、その時に受け取った精子を死ぬまで体内の「受精嚢」に貯蔵し続け産卵を繰り返す […]
金城学院大学が東谷山フルーツパークとコラボ推進
金城学院大学(愛知県名古屋市)生活環境学部 食環境栄養学科の馬場彩映子さんが考案した「大人コーヒーゼリー ハッサクの手 […]
8万以上の細菌種・系統を2時間で同定できるゲノム解析システムを開発 東海大学
東海大学の志医学部基礎医学系今西規教授中心とする研究グループは7月20日、細菌感染症の診断に応用可能な、迅速なゲノム解 […]