トピックスの記事一覧
「2016 年ジュニア・サミット in 三重」に 世界大会準優勝の工学院大学のソーラーカーが登場
工学院大学のソーラーカープロジェクトが製作し、 2015年に世界最大級のソーラーカーレースでクラス準優勝を果たした3号 […]
筑波大学と国際基督教大学が連携協定を締結 キャンパス機能の共有や留学協力も
筑波大学と国際基督教大学(ICU)は4月6日、今年度からスタートする新たな連携協定について記者発表と調印式を行った。
ボランティア活動の注意点、早稲田大学などが呼びかけ
平成28年熊本地震のボランティアに参加しようとする学生に向け、早稲田大学、日本財団学生ボランティアセンターが、注意点や […]
国立大学協会が首相に科学技術予算拡充を要請
国立大学協会は、経団連、日本私立大学連合会など国内の経済、教育、学術団体とともに、安倍晋三首相へ科学技術予算の抜本的な […]
工学院大学の究極のエコカーが昭島市の環境イベントに登場
工学院大学のソーラーカープロジェクトが製作し、オーストラリアの世界最大級のソーラーカーレースに出場したエコカー「Pra […]
山形大学、ナスカで新たな地上絵を発見
山形大学人文学部の坂井正人教授は、ペルー共和国のナスカ台地で新たな地上絵を発見したと発表した。
学生が社会人と授業で討論 「世代を越えた共創教育」をスタート 金沢工業大学
金沢工業大学(石川県野々市市)は、2016年度から学外の社会人が授業に参画し、学生とともにアクティブ・ラーニングを行う […]
2020年に向けた科学技術イノベーション・プロジェクト紹介 大阪大学など
内閣府では、2020年開催のオリンピックに向け、日本発の科学技術イノベーションを創出する「2020年オリンピック・パラリ […]
東北大学、「平成28年熊本地震」の特設ページを開設 企業等への影響を公開
東北大学災害科学国際研究所の丸谷浩明教授、寅屋敷哲也助教らは、2016年4月14日に熊本県で発生し、今なお続く「平成2 […]
100人規模のエピゲノムの解析に成功 一部データを公開 岩手医科大学
「ゲノム」とは生物の設計図であるDNAの塩基配列情報を指すが、環境などによって後天的に起こる遺伝子の変化を「エピゲノム […]