産学連携の記事一覧

液体のり成分(PVA)を用いた悪性胸膜中皮腫治療 東京大学と京都大学・ステラファーマが製剤開発に成功

 東京大学大学院の小成田翔大学院特別研究学生らの研究グループは、京都大学、ステラファーマ株式会社と共同で、難治性悪性腫瘍 […]

横浜市立大学と横浜銀行 「銀行員の勘」を可視化し不正会計検出へ

 横浜市立大学と横浜銀行は財務データの活用で不正会計を検出することを目的に共同研究を始めた。横浜市立大学大学院国際マネジ […]

日本体育大学とタイミーが相互連携 中学校部活動の地域展開に向け指導者と自治体をマッチング

 2025年7月22日、日本体育大学とスキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」を運営する株式会社タイミーは、相互連携 […]

麻布大学・清水建設・富士工業が産学連携で動物病院向け揮発性有機化合物(VOC)低減型空気清浄機を共同開発

 麻布大学、清水建設株式会社、富士工業株式会社は、空気中に含まれる揮発性有機化合物(建材や家具、日用品などから揮発するガ […]

「DeepProtect」で銀行の不正口座検知の実証実験 検知精度向上を確認 神戸大学

 情報通信研究機構(NICT)は神戸大学とEAGLYS株式会社に委託し、りそな銀行他3行と連携して、プライバシー保護連合 […]

動物の筋肉からアミノ酸「D-スレオニン」 高知大学と鹿児島大学が世界初の検出

 高知大学(松川和嗣准教授)、鹿児島大学(室谷進教授)、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社(HMT)で構成 […]

フクロウの翼を模倣したドローンのプロペラ 静音効果を千葉大学が実証

 千葉大学大学院の劉浩教授とJiaxin Rong特任研究員(研究当時)らの研究グループは、三井化学株式会社と共同で、フ […]

筑波大学とカクヤスグループが共同研究契約を締結 若年層の酒離れの要因分析など

 2025年5月22日、筑波大学と株式会社カクヤスグループが共同研究契約を締結した。産学連携による新たなアプローチを通じ […]

ITを活用して知的障がい者の移動や就労の自立を支援 金沢工業大学が共同研究開始

 2025年5月12日、金沢工業大学情報デザイン学部の経営情報学科、環境デザイン創成学科では、ITを活用した知的障がい者 […]

CO2排出量7割減・施工時間5割減のコンクリート 東急建設と東京理科大学が開発

 東急建設株式会社と東京理科大学は、CO2排出量を削減するとともに、施工の省力化を実現できるコンクリート「ハイプロダクリ […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 147