産学連携の記事一覧

千葉大学と墨田区、印刷2社による技術継承の共同研究が印刷学会奨励賞を受賞

 東京都墨田区と千葉大学、印刷のサンコー、日光プロセスが進めたAI(人工知能)による印刷職人技術継承の共同研究が、日本印 […]

京都駅前に地上8階建てのイノベーションハブ拠点「共創HUB京都コンソーシアム」 2027年度竣工へ

 京都市が公募していた京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用について、龍谷大学と大阪ガス都市開発株式会社 […]

塩辛さを嫌う“塩味忌避性”で減塩を容易に 京都府立医科大学とハウス食品

 京都府立医科大学とハウス食品グループ本社株式会社の研究で、慢性腎臓病患者において高濃度塩味を忌避する反応が低下している […]

東北大学と東京大学、メニコンがコンタクトレンズ新素材の共同研究へ

 東北大学と東京大学、コンタクトレンズ大手のメニコンは、次世代コンタクトレンズの新素材開発と流通に使用されるプラスチック […]

大学の研究資金受入額、2022年度は6.8%増 文部科学省調査

 全国の国公私立大学の研究資金受入額が2022年度末現在で前年度を6.8%上回ったことが、文部科学省のまとめで分かった。 […]

東洋学園大学八塩ゼミ、東京ドームシティで学生が企画した「映画を見てクイズに参加しよう!」開催

 東洋学園大学の現代経営学部「マーケティングとメディア研究ゼミ」(八塩圭子教授)は、「東京ドームシティ アトラクションズ […]

「環境DNA」分析を活用し、環境保全と漁協のDXを同時に実現 龍谷大学が産学連携でアプリ開発へ

 龍谷大学は「環境DNA」分析の技術を応用して、川の各地点の生物相をスマートフォンに表示するアプリの開発を始める。開発に […]

埼玉工業大学、自動運転技術開発センターを強化 「自動運転レベル4」への対応も視野

 埼玉工業大学は、2024年1月より、自動運転の研究・開発体制の強化に向けて、自動運転技術開発センターの研究者を増員した […]

城西国際大学薬学部、マツキヨココカラと共同で「医薬品登録販売者育成プログラム」 2/1から受講申込スタート

 城西国際大学薬学部は、ドラッグストア等で働きながら医薬品登録販売者の資格取得を目指す社会人などを対象に、株式会社マツキ […]

埼玉工業大学、奈良県で自動運転の実証実験に参加 自動運転バスが明日香村と三郷町を走行

 埼玉工業大学は、2024年2月に奈良県の明日香村と三郷町の2か所で開催される自動運転の実証実験に参加し、車両提供、技術 […]
  1. 1
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 145