産学連携の記事一覧
快適性を維持しながら大幅省エネ 大阪大学とダイキンがAIによる空調の自動運転を開発
大阪大学の谷口一徹准教授らの研究グループとダイキン工業は、AI(人工知能)による空調の自動運転技術を開発し、実証実験にて […]
電気自動車の走行中給電、千葉県柏市の公道で国内初の実証実験
東京大学、千葉大学と、ブリヂストン、三井不動産、ローム、日本精工など9社の共同研究グループは、千葉県柏市の柏の葉スマー […]
慶應義塾大学、世界初の全身撮影が可能な立位・座位CTを開発、予防医療センターに導入
慶應義塾大学医学部放射線科学教室の陣崎雅弘教授らの研究グループは、産学連携により開発した世界初の全身用立位・座位CT( […]
島津製作所と北海道情報大学など、江別市で食と認知機能の10年継続調査スタート
精密機器の島津製作所と北海道江別市、北海道情報大学、農業・食品産業技術総合研究所、セルフケアフード協議会は最大1,20 […]
日本大学工学部と郡山市、BRJが連携協定 市内の電動キックボード運用について安全性や有効性を検証へ
日本大学工学部とマイクロモビリティサービス「BIRD」を日本で展開するBRJ株式会社と福島県郡山市は、電動キックボード […]
法政大学、あいおいニッセイ同和損保、MS&ADインターリスク総研「空飛ぶクルマ」普及に向けた共同研究契約を締結
法政大学大学院アーバンエアモビリティ研究所(HUAM)※とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社、MS&ADイ […]
近畿大学、資生堂ジャパンと連携し「メンズメイクセミナー」を開催
近畿大学文芸学部文化デザイン学科の森口ゆたか教授が指導するホスピタルアートゼミは、2023年9月14日(木)に資生堂ジ […]
埼玉工業大学、川崎市初の自動運転バスの実証実験に参加
埼玉工業大学は神奈川県川崎市川崎区で行われる「2023KAWASAKI新モビリティサービス実証実験」(代表幹事:川崎鶴 […]
麻布大学とユーグレナ社、人体に有毒なマイコトキシンの排出作用をヤエヤマクロレラで確認
麻布大学獣医学部の福山朋季准教授と株式会社ユーグレナは、ユーグレナ・グループの八重山殖産が手がける「ヤエヤマクロレラ」 […]
麻布大学、BIOTAと「環境・動物・ヒト社会における細菌叢の解析」に関する共同研究を開始
麻布大学獣医学部 動物応用科学科・介在動物学研究室の菊水健史教授は、株式会社BIOTAと「環境・動物・ヒト社会における […]