共同研究の記事一覧
世界で初めて受精卵のエピゲノム編集に成功、遺伝子治療への応用期待 近畿大学など
近畿大学、北里大学、東京工業大学の研究グループは、「エピゲノム編集技術」によりマウス受精卵にDNAメチル化を“書き込む […]
新たな物理現象、逆磁気キャパシタンス効果の発見 北海道大学など
北海道大学などの研究グループは、新現象である「逆磁気キャパシタンス(iTMC)効果」を発見した。これは、以前から広く知 […]
コンゴのエボラウイルス病対策に日本の技術が貢献 北海道大学ら
2017年5月29日、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター高田礼人教授とデンカ生研株式会社が共同で開発した「エボラ […]
京都工芸繊維大学、カイコの病原ウイルスを使ってヒトを治療
京都工芸繊維大学の森教授らの研究チームは5月22日、カイコの病原ウイルスを使って、ヒトの患部を治療するタンパク質を保護 […]
東北大学とオムロンヘルスケアが5千人規模の共同研究、検査値と病気との関連性解明へ
東北大学の東北メディカル・メガバンク機構とオムロンヘルスケア株式会社は、日常生活のモニタリングで得られた検査値と高血圧 […]
味を感知する受容体の立体構造を初めて解明 岡山大学など
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科のニパワン・ヌアムケット特任助教(研究当時)らの研究グループは、口の中で味物質の感知を […]
名古屋大学とデンソー 連携協定を締結
名古屋大学と株式会社デンソーは、価値創造につながる研究探索と共創教育に関する連携協定を締結した。
宇宙線を用いて巨大物体内部を透視、東京大学とNECが共同開発開始
東京大学地震研究所、ハンガリー科学アカデミー・ウィグナー物理学研究センターと日本電気株式会社(以下、NEC)は5月19 […]
葉緑体増殖の基礎的しくみを解明、遺伝を制御する酵素発見 京都大学など
京都大学の小林優介理学研究科博士課程学生、西村芳樹同助教を中心とするグループは、山口大学、東京工業大学、法政大学、立教 […]
温暖化に影響、黒色酸化鉄粒子による大気加熱効果を発見 東京大学など
東京大学大学院理学系研究科の茂木信宏助教らの研究グループは、気象庁気象研究所、国立極地研究所と共同で、人為的な高温プロ […]