共同研究の記事一覧

年末年始の渋谷・原宿・表参道に関するツイート分析 実践女子大学がNTTコムと共同調査

 実践女子大学人間社会学部(渋谷キャンパス)の斎藤明准教授 研究室とNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューショ […]

筑波大学 「美人」「売れる商品」が分かる人工知能技術を開発

 筑波大学システム情報系山際伸一准教授らの研究グループは、画像や映像、音楽といったメディアへの「嗜好度」をビッグデータと […]

日本酒市場で若い女性ファンを獲得する戦略とは 昭和女子大学が調査

 昭和女子大学(東京都世田谷区)グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科 平尾光司ゼミでは、2016年2月16日「日本 […]

パーキンソン病iPS細胞バンク構築へ 病態研究を推進 順天堂大学など

 順天堂大学医学部脳神経内科の服部信孝教授らは、ヒト末梢血から作製したiPS細胞を効率的に神経幹細胞に誘導する技術を開発 […]

兵庫医科大学ら 脊椎動物の脳の起源解明 5億年以上前に成立

 理化学研究所 倉谷形態進化研究室の倉谷滋主任研究員、兵庫医科大学教養部門生物学の菅原文昭講師(理研倉谷形態進化研究室客 […]

ドローンで構造物に補修材散布、芝浦工業大学が開発

 芝浦工業大学の伊代田岳史准教授は、西武建設(埼玉県所沢市、宮本文夫社長)と共同で、人の手が届かないコンクリート構造物に […]

北海道大学など、スマホを使ったドライブレコーダーサービスの実証実験開始

 北海道大学と大学共同利用機関法人「情報・システム研究機構 国立情報学研究所」は、共同で開発したiPhone/iPad用 […]

骨髄の造血幹細胞を可視化 安全な血液疾患の治療法開発に期待 東京大学ほか

 東京大学医科学研究所の山崎聡助教、中内啓光教授(スタンフォード大学兼任)とスタンフォード大学 のJames Y. Ch […]

統合失調症の投薬治療に光 リスク遺伝子型を特定 藤田保健衛生大学ほか

 藤田保健衛生大学精神神経科学の岩田仲生教授、大阪大学大学院連合小児発達学研究科の橋本亮太准教授、理化学研究所の莚田泰誠 […]

人工光合成の実現に一歩 触媒開発に成功 総合研究大学院大学など

 JST 戦略的創造研究推進事業の一環として、自然科学研究機構分子科学研究所(総合研究大学院大学構造分子科学専攻)の正岡 […]
  1. 1
  2. 93
  3. 94
  4. 95
  5. 96
  6. 97
  7. 111