医療の記事一覧
秋生まれは生後6か月以降に湿疹・アトピー性皮膚炎の発症が多い、富山大学が調査
富山大学の土田暁子助教らのグループによると、生後6か月と1歳の2時点での観察により、いずれも秋生まれの子で湿疹が発症し […]
骨の元になる細胞を簡便・短時間に採取して移植・生着させることに成功 岡山大学
岡山大学学術研究院 医歯薬学域 口腔病理学分野の河合穂高助教らのグループは、骨や軟骨に分化できる間葉系幹細胞を、骨髄組 […]
呼吸不全の大動物モデルで肺機能に依存しない「腸換気法」の有効性実証に成功
東京医科歯科大学と名古屋大学の共同研究グループは、人間にサイズが近い大動物モデル(ブタ)において「腸換気法」の有効性を […]
水素吸入療法が院外心停止患者の救命・予後の改善に効果、東京歯科大学と慶應義塾大学
東京歯科大学と慶應義塾大学の研究グループは、病院外で心停止になり心肺蘇生で心臓の拍動は回復したが意識が回復しない状態で […]
片頭痛の新規治療薬が効果を示す患者の特徴、慶應義塾大学が国内初の論文報告
慶應義塾大学の滝沢翼専任講師らの研究グループは、片頭痛の新規治療薬CGRP関連抗体薬が、年齢が高く、予防薬失敗数が少な […]
順天堂大学練馬病院の「地域CGS」が「コージェネ大賞2022」民生用部門優秀賞を受賞
順天堂大学医学部附属練馬病院は、一般財団法人コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(通称財団名:コージェネ財 […]
コロナ対策、マスク着用ルール緩和後のチェックリスト公開 順天堂大学
順天堂大学大学院医学研究科の堀賢教授は新型コロナウイルス感染症対策のマスク着用が3月13日から緩和されるのを受け、オフ […]
躁うつ行動を示す世界で初めての双極性障害モデルマウス作製に成功
理化学研究所、順天堂大学、藤田医科大学などの研究グループは、双極性障害でみられる躁状態・うつ状態に類似した両方向の行動 […]
熊本大学とジョリーグッド、JR福知山線脱線事故をモデルにした「災害医療教育VR」を制作
熊本大学と株式会社ジョリーグッドは共同で「災害医療教育VR」を制作した。地震による列車脱線事故発生直後の一連の救急対応 […]
在宅療養支援診療所・病院は在宅医療の推進に確かに貢献 筑波大学
筑波大学の研究で、在宅療養支援診療所・病院が、一般診療所よりも往診、在宅看取りといった在宅医療で期待される役割を果たし […]