医療の記事一覧
エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見 東京医科歯科大学
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学分野の武内寛明助教と山岡昇司教授らの研究グループは7月7日、京都大 […]
2018年実施の医師国家試験に4つの変更点 厚生労働省が公表
厚生労働省は、2017年7月3日、2018年に実施予定の「第112回医師国家試験」において、出題数をこれまでの合計50 […]
早稲田大学、「農業者はピンピンコロリ」証明
「農業者は長寿で元気」という印象は、国際的にも述べられることが多い。この点について具体的な実証に踏み込んだ早稲田大学重 […]
不安による不眠のメカニズム解明 筑波大学など
不安などの情動が不眠症の一因となることはよく知られている。しかし、その背景にある神経科学的なメカニズムはこれまで不明だ […]
歯の多さは健康と長寿の証 東北大学が高齢者調査
東北大学大学院歯学研究科の松山祐輔歯科医師は、高齢期に保持できている歯の本数が多い人は健康で長生きであることを明らかに […]
世界初、光学活性なアジリジン化合物の新しい合成法 名古屋工業大学
名古屋工業大学の中村修一准教授らは、世界で初めて、光学活性なアジリジン化合物の効率的かつ新しい合成法の開発に成功した。
世界最高精度の放射線測定センサー開発に成功 筑波大学など
筑波大学などの共同開発研究チームは、世界で初めて1マイクロメートル(1000分の1ミリメートル)以下の超高精度位置測定が […]
大阪大学ら、脳の全体像を精密な分解能で観察できる新技術を開発
大阪大学大学院薬学研究科の橋本均教授、笠井淳司助教、未来戦略機構の勢力薫特命助教らの研究グループは、マウスや非ヒト霊長 […]
局所麻酔による神経障害の仕組み解明、予防法開発に期待 関西医科大学ほか
関西医科大学の廣田喜一学長特命教授らの研究チームが、局所麻酔や神経ブロック麻酔の副作用として知られる神経障害の発生メカ […]
全国10万人の妊婦に医薬品・サプリメント使用の実態調査 東北大学
東北大学大学院の小原拓准教授(薬学)と西郡秀和准教授(産科学)らのグループは、日本全国の約10万人の妊婦を対象とし、妊 […]