産学連携の記事一覧

麻布大学とAdipoSeeds社 犬の血小板製剤作製を目指した共同研究を開始

 麻布大学獣医学部の久末 正晴教授、西 晃太郎助教ら研究グループは株式会社AdipoSeedsと共同で、不妊手術時に得ら […]

学生の読み書き実態を調査 習慣の積み重ねが読解力・論理的思考力に関係

 応用脳科学コンソーシアムは、東京大学大学院、株式会社NTTデータ経営研究所、日本紙パルプ商事株式会社、日本漢字能力検定 […]

量子コンピューターによるロボットの姿勢制御手法 芝浦工業大学・早稲田大学などが開発

 芝浦工業大学、早稲田大学、富士通株式会社は、量子コンピューターを活用してロボットの姿勢を効率的に制御する新手法を開発し […]

ロボットが連携して検体を配送 藤田医科大学と川崎重工業が実証実験に成功 

 藤田医科大学(愛知県豊明市)と川崎重工業は、ロボットの連携によって臨床検体の配送から臨床検査機器への投入までを自動化す […]

カステラの切れ端が乳牛飼料に有効 三重大学と愛知県立農業大学校・環境テクシスが共同研究

 三重大学大学院生物資源学研究科(三重県津市)の近藤誠准教授と,愛知県立農業大学校、有限会社環境テクシスの研究グループが […]

麻布大学とロイヤルカナン 動物看護栄養学の構築と発展目指し「ペットケア&ニュートリション研究室」11月開講  

 麻布大学は、プレミアムペットフード および食事療法食を展開するロイヤルカナンジャポンと、動物看護栄養学の構築と発展を目 […]

液体のり成分(PVA)を用いた悪性胸膜中皮腫治療 東京大学と京都大学・ステラファーマが製剤開発に成功

 東京大学大学院の小成田翔大学院特別研究学生らの研究グループは、京都大学、ステラファーマ株式会社と共同で、難治性悪性腫瘍 […]

横浜市立大学と横浜銀行 「銀行員の勘」を可視化し不正会計検出へ

 横浜市立大学と横浜銀行は財務データの活用で不正会計を検出することを目的に共同研究を始めた。横浜市立大学大学院国際マネジ […]

日本体育大学とタイミーが相互連携 中学校部活動の地域展開に向け指導者と自治体をマッチング

 2025年7月22日、日本体育大学とスキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」を運営する株式会社タイミーは、相互連携 […]

麻布大学・清水建設・富士工業が産学連携で動物病院向け揮発性有機化合物(VOC)低減型空気清浄機を共同開発

 麻布大学、清水建設株式会社、富士工業株式会社は、空気中に含まれる揮発性有機化合物(建材や家具、日用品などから揮発するガ […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 148