産学連携の記事一覧 ゲノム編集でアレルゲンを欠損したニワトリの卵 通常とほぼ同等の特性を確認 東京農業大学広島大学 2025年1月26日 東京農業大学、広島大学、キユーピー株式会社の研究者らは、ゲノム編集により鶏卵アレルゲンであるオボムコイドを欠損したニワ […] 近畿大学新井ゼミ 貨客混載プロジェクトの実証結果を報告へ 近畿大学 2025年1月21日 2025年1月24日、近畿大学経済学部の新井圭太准教授のゼミ生が、兵庫県養父市に本社を置く全但バス、大阪市の阪急阪神百 […] 追手門学院大学 経営学部の学生たちが地元の特産品を使ったハム・ソーセージ新製品を開発 追手門学院大学 2025年1月16日 大阪の特産品にこだわったハムやソーセージを生産する大阪市の食品メーカー・タケダハムの新商品開発に、追手門学院大学経営学 […] カスハラ体験ツールを活用した教育プログラム 東洋大学など実証実験 東洋大学 2025年1月8日 総合電機メーカーの富士通と東洋大学、心の予防医学を推進するココロバランス研究所は、カスタマーハラスメント体験AIツール […] 日本大学危機管理学部 産学連携で避難訓練をアップデートする新事業を開始 日本大学 2025年1月5日 日本大学危機管理学部とNPO法人減災教育普及協会、神奈川歯科大学歯学部総合歯学教育学講座、一般社団法人AR防災の4者は […] 福井工業大学 マンションでも使える雨水タンクがグッドデザイン賞を受賞 デンカアステックと共同開発 福井工業大学 2025年1月4日 雨水利用研究に長年取り組んでいる福井工業大学の笠井利浩教授とデンカアステック株式会社が共同開発したトイレ洗浄用雨水タン […] 主成分は水 世界最高の蓄熱密度をもつ蓄熱材を三菱電機と東京科学大学が開発 東京科学大学 2024年12月12日 三菱電機株式会社と東京科学大学の早川晃鏡教授らは、水を主成分とする感温性の高分子ゲルを利用して、30℃~60℃の低温の […] トンネル掘削作業無人化の第一歩 慶應義塾大学と大林組が「自動火薬装填システム」でトンネル切羽発破に成功 慶應義塾大学 2024年12月6日 慶應義塾大学理工学部の野崎貴裕准教授とゼネコンの大林組が開発した遠隔操作でトンネル工事の火薬装填をする新システムの発破 […] こんにゃく繊維素材による食後の血糖値上昇抑制効果 龍谷大学と株式会社NINZIAが確認 龍谷大学 2024年11月20日 龍谷大学と株式会社NINZIAの研究グループは、独自開発した蒟蒻(こんにゃく)繊維素材「ニンジャペースト」に含まれる水 […] 埼玉工業大学 産学官連携で日本初・次世代燃料「リニューアブルディーゼル」による自動運転バス体験試乗会を実施 埼玉工業大学 2024年11月19日 2024年11月12日、埼玉工業大学、埼玉県深谷市、株式会社INPEX JAPANは、深谷市内にて開催された「ふるさと […]123…145