産学連携の記事一覧
埼玉工業大学の自動運転バス、2台で年間走行距離1万キロ以上を達成
埼玉工業大学は、「自動運転技術開発センター」の2021年度(2021年4月~2022年3月末)の活動実績として、自動運 […]
関西学院大学、COIプログラム「ファブ地球社会創造拠点」で総合評価「S」獲得
関西学院大学の感性価値創造インスティテュート※は、文部科学省/国立研究開発法人科学技術振興機構のセンター・オブ・イノベ […]
東京藝術大学と東京ドームシティ、産学連携でアートプロジェクトを始動
2022年5月より、東京藝術大学と一般社団法人東京藝術大学芸術創造機構、株式会社東京ドームが連携し、東京ドームシティを […]
金沢工業大学と鹿島建設、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始
金沢工業大学と鹿島建設株式会社は、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始する。今後は、金沢工業大学内に設置 […]
呼気を用いた高セキュリティな生体認証 人工嗅覚センサと機械学習で実現
東京大学、九州大学、名古屋大学、パナソニックインダストリー株式会社らの共同研究グループは、人工嗅覚センサにより呼気ガス […]
完全母乳育児継続にストレスが悪影響、秋田大学など調査
出産後の完全母乳育児継続に育児ストレスが悪影響を及ぼすことが、秋田大学と粉ミルクメーカーの雪印ビーンスタークの全国調査 […]
新型コロナウイルスを不活化する卓上型エアカーテン装置、名古屋大学などが開発
名古屋大学の研究グループ(※)は、新型コロナウイルスSARS-CoV-2を不活化できる卓上型のエアカーテン装置を開発し […]
城西大学、ビッグデータマーケティング教育の一環で学生がセキ薬品の売り場づくりを提案
城西大学経営学部は、埼玉県を中心に地域に密着したドラッグストアを展開している株式会社セキ薬品、ビッグデータプラットフォ […]
秩父鉄道123年の歴史を車内アナウンスで講義 「SLヒストリーエクスプレス」5/21・22運行
2022年5月21日(土)・22日(日)、秩父鉄道株式会社は、SL車内で秩父鉄道123年の歴史に関する特別講義を車内ア […]
ブラックボックスな脳活動解読器の動作が深層学習の応用で説明可能に
脳活動解読とは、MRIや脳波により計測した脳活動データからその人が何をやっていたのかを推定する技術で、将来的なBMI( […]