研究成果の記事一覧

トドは人の動作を「真似できる」 麻布大学と城崎マリンワールドが証明

 麻布大学獣医学部の今野晃嗣講師と城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)との共同研究グループは、これまで鯨類・大型類人猿・犬 […]

自身の認知症発症に強い不安を感じる中高年者の4つの特徴 名古屋大学が明らかに

 名古屋大学大学院医学系研究科の星野純子准教授らの研究グループは、中高年者のうち、認知症に関わる知識がある、最近1年間に […]

2023年度の海外派遣研究者 中長期派遣が低水準に

 2023年度に日本の大学や研究機関から海外へ派遣された研究者のうち、30日以内の短期派遣が前年度の2倍近くに増えてV字 […]

アルツハイマー病の遺伝要因は世界各国で共通か ポリジェニックリスクスコアで検証

 新潟大学などの研究グループは、アルツハイマー病の遺伝的リスクを数値化したポリジェニックリスクスコア(PRS:Polyg […]

預金口座情報から景気の変動とギグワーク就業の関係を検証 早稲田大学

 早稲田大学教育・総合科学学術院/ウェルビーイング&プロダクティビティ研究所所長の黒田祥子教授と同学術院の大西宏一郎教授 […]

新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統は自然発生とは考えにくい 筑波大学

 筑波大学の研究グループは、2023年夏に出現した新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統の起源を検討した結果 […]

直接リプログラミングでマウス肺細胞を短期作製 名古屋大学と慶應義塾大学が成功

 名古屋大学大学院、慶應義塾大学の研究グループは、東京大学などとの共同研究により、マウス線維芽細胞から肺細胞(2型肺胞上 […]

高齢になってから始めた楽器演奏 長期継続で脳の機能を維持 京都大学

 高齢期に新たに始めた楽器演奏を長期間継続することが、認知機能など脳の構造や機能の低下を防ぐ可能性があることが、京都大学 […]

世界初 親子の脳が類似する性別ごとのパターン 東北大学が発見

 東北大学の松平泉助教らの研究グループは、ヒトの脳に「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「父親にも母親 […]

暑熱下では運動中のカフェイン摂取でパフォーマンスが向上 筑波大学が発見

 筑波大学の藤井直人准教授らの研究グループは、運動中にカフェインを摂取すると、生理的ストレス増大を伴わずに、長時間運動の […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 589