研究成果の記事一覧

学生の読み書き実態を調査 習慣の積み重ねが読解力・論理的思考力に関係

 応用脳科学コンソーシアムは、東京大学大学院、株式会社NTTデータ経営研究所、日本紙パルプ商事株式会社、日本漢字能力検定 […]

脳卒中後の痙縮に対する振動刺激の効果を検証 関西医療大学

 関西医療大学博士後期課程の久納健太さんの論文が英文誌Cureus Journal of Medical Science […]

自殺事件の報道は自殺未遂の発生に影響を及ぼす 帝京大学が検証

 帝京大学医学部 精神神経科学講座の林 直樹客員教授とリエゾン診療スタッフなどの研究グループが、新聞による自殺事件の報道 […]

半世紀分の稲作データ AIが解析し収量変動の要因解明 京都大学と岐阜大学

 京都大学大学院農学研究科の桂圭佑教授、岐阜大学応用生物科学部の山口友亮助教らの研究グループは、50年間(150作)にわ […]

夜型人間は朝型より腰痛になりやすい 藤田医科大学が発見

 夜型人間は朝型に比べ、腰痛持ちが多いことを、藤田医科大学医学部の研究グループが約4,700人の労働者集団を分析して発見 […]

農地からの温室効果ガス放出を抑えるダイズと根粒菌の新たな共生系を開発

 農研機構、東北大学、帯広畜産大学、理化学研究所の共同研究チームは、地球温暖化の一因となる一酸化二窒素(N2O)を分解す […]

「制度的空白時間」に起きた能登半島地震 縮小社会における災害ガバナンスの再設計を提言 東京科学大学

 東京科学大学環境・社会理工学院融合理工学系の博士後期課程1年Ampan Laosunthara氏らの国際共同研究チーム […]

反復した運動イメージ練習の効果 ―関西医療大学がワーキングメモリ機能による中枢神経活動の差を発見―

 運動イメージ(実際の運動を伴わずに、動作を頭の中で想像するプロセス)は、ワーキングメモリ(作業記憶)を基盤として生成さ […]

毎日日本酒2合の飲酒で男性に腎機能低下リスク 約17万人の特定健診データから大阪大学が発見

 大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中村祐子特任助教(常勤)、山本陵平教授らの研究グループが、大阪府で特定 […]

量子コンピューターによるロボットの姿勢制御手法 芝浦工業大学・早稲田大学などが開発

 芝浦工業大学、早稲田大学、富士通株式会社は、量子コンピューターを活用してロボットの姿勢を効率的に制御する新手法を開発し […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 598