研究成果の記事一覧

扉をくぐってバーチャル空間へ自然に移動 NTTドコモと奈良先端科学技術大学院大学がMR技術開発

 NTTドコモと奈良先端科学技術大学院大学の共同研究グループはリアル空間の扉をくぐってバーチャル空間へ自然に移動できるM […]

中学・高校時代の運動習慣が高齢期の精神疾患リスク軽減 順天堂大学

順天堂大学が東京都文京区の高齢者を調査したところ、中学・高校時代の運動習慣が高齢期の認知機能障害や老年期うつ病リスクを軽 […]

朝食欠食+不活動が「お腹ポッコリ」に 名古屋大学が原因と予防策を明示

 名古屋大学大学院の小田裕昭准教授らを中心とする研究グループは、朝食欠食をして不活動な生活をするとメタボリックシンドロー […]

妊娠中に週3回以上の夜間の間食で産後うつ病リスクは3倍に 酪農学園大学が分析

 妊娠中の夜間の間食頻度が産後うつ病に関連することを、酪農学園大学の小林道准教授らが明らかにした。  産後うつ病は、産後 […]

AIで学習可視化 鳴門教育大学がスマホアプリを開発

 鳴門教育大学(徳島県鳴門市)はAI(人工知能)を活用して学生の学びを可視化するスマートフォンアプリ「セルデザ」を開発し […]

亜鉛の欠損により女性ホルモン応答が障害され不育症になることを解明 麻布大学など

 麻布大学と徳島文理大学の共同研究により、妊娠の最初のステップである胚着床に、子宮内膜細胞への亜鉛の取り込みが必須である […]

海洋漂着ごみの「見える化」推進 海洋研究開発機構と鹿児島大学が画像解析AIをWebサービス化

 海洋研究開発機構と鹿児島大学の研究グループは、海洋漂着ごみによる海岸の汚染状況を画像で定量化するAI(人工知能)を開発 […]

大学野球選手の栄養摂取状況に改善の余地あり 中部大学が選手92人を調査

 中部大学生命健康科学部 スポーツ保健医療学科の飯尾洋子准教授と伊藤守弘教授らの研究チームは、大学野球部に所属する男子学 […]

17年間の行動や意識の変化 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」から東京大学が報告

 東京大学社会科学研究所のグループは、2007年より「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」を毎年実施している。 […]

水を4つの永久磁石だけで浮上させる技術 日本工業大学の池添教授が超ローコストで開発

 日本工業大学基幹工学部応用化学科(4月から環境生命化学科)の池添泰弘教授は4つの永久磁石を組み合わせると、中心の2つの […]
  1. 1
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 589