研究成果の記事一覧 コロナ感染拡大の解析モデル、東京農工大学などが応用開発 順天堂大学東京農工大学名古屋工業大学 2020年8月23日 東京農工大学の黒田裕教授と水谷哲也教授らの研究グループは、順天堂大学、名古屋工業大学との共同研究で、タンパク質の凝集解 […] 高度な保育士育成を目指し、お茶の水女子大学が産学連携で保育マネジメント講座を開講 お茶の水女子大学 2020年8月22日 お茶の水女子大学は、株式会社ポピンズホールディングスとの産学連携で、2021年4月より大学院人間発達科学専攻保育・児童 […] 寄生植物の寄生と「接木」に共通のメカニズム 名古屋大学と理研が遺伝子を同定 名古屋大学 2020年8月21日 寄生植物が宿主植物に寄生する時に必要とされる遺伝子を、名古屋大学と理化学研究所のグループが同定することに成功した。 早稲田大学と日本財団、実親と暮せない子どもを支援する国内初の共同プロジェクト発足 早稲田大学 2020年8月21日 早稲田大学と日本財団は、貧困、虐待、親の疾病など厳しい状況に置かれ、実親のもとで暮らすのが困難な子どもの最善の利益を保 […] 慶應義塾大学とMICIN、子どもの神経発達症のオンライン診療に関する研究を開始 慶應義塾大学 2020年8月20日 慶應義塾大学の殿町先端研究教育連携スクエアと株式会社MICIN(マイシン)は、国内の診療におけるデジタルツールの活用・ […] 無限成長する葉「モノフィレア」の不思議な性質を、東京大学が発見 東京大学 2020年8月20日 東京大学の木下綾華博士課程3年生らの研究グループは、1枚の子葉を無限に成長させ、その葉だけで一生を過ごすモノフィレア属 […] iPS細胞利用の移植医療に適した移植モデル、北海道大学が開発に初めて成功 北海道大学 2020年8月19日 北海道大学遺伝子病制御研究所の清野研一郎教授らの研究グループは、iPS細胞を利用した移植時に起こる免疫反応を再現するマ […] 帯広畜産大学とバイオーム、アプリを使って野生動物の交通事故調査を開始 帯広畜産大学 2020年8月19日 株式会社バイオームと帯広畜産大学の浅利裕伸特任講師は共同で、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)※」を […] 神戸大学とウシオ電機、222nm紫外線で人体の安全と殺菌効果の両立立証 神戸大学 2020年8月19日 神戸大学大学院医学研究科の黒田良祐教授とウシオ電機の研究グループは、222ナノメートル紫外線を人体に照射し、皮膚への影 […] 東洋学園大学が異業種コラボで挑む『OPEN CAMPUS LIVE!』8/21・22開催 東洋学園大学 2020年8月18日 東洋学園大学は「宣伝会議」「マイナビ進学」と連携し、2020年8月21日(金)、22日(土)に双方向性のあるオンライン […]1…250251252253254…571