研究成果の記事一覧
北海道大学、山火事が森林からのCO2放出速度を高めるメカニズムを初めて解明
北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの小林真助教は、ロシア科学アカデミーとの共同研究により、山火事発生時に作られ […]
歩行中の下肢のねじれは股関節の柔らかさによって制御-東京農工大学、帝京科学大学
東京農工大学と帝京科学大学の研究チームは、歩行中に生じる下肢のねじれストレスが、足部と骨盤の間の相対的なねじれ量(角度 […]
スマホでアクティブラーニング、大阪教育大学の授業で活用始まる
大阪教育大学と富士通(東京、田中達也社長)は、スマートデバイスを使用し、議論を活発化させる対話型のアクティブラーニング […]
研修医マッチング、地方の病院選択は過去最高に
医療臨床研究マッチング協議会が2017年度の研修医マッチング結果をまとめたところ、地方の病院で研修が決まった医学生が過 […]
医学生の医療行為見直し、2017年度中に内容を整理
厚生労働省と文部科学省は医学生が実施可能な医療行為の枠を見直す方針を固め、厚労省の有識者会議に方向性を示した。厚労省は […]
月の地下に巨大空洞を発見、月面基地建設地として期待 東海大学など
宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東海大学などの国際共同研究チームは、日本の月周回衛星「かぐや」により得られたデータを […]
地震の発生周期と石英脈の形成時間との関連を発見 東北大学など
産業技術総合研究所と東北大学は、地震を生じる断層周辺の岩石の亀裂内で石英が析出する時間を算出する新しい計算モデルを開発 […]
日本の観測チームが重力波天体の光を初観測
日本の重力波追跡観測チームJ-GEMは、重力波望遠鏡の「LIGO」(アメリカ)と「Virgo」(ヨーロッパ)が観測した […]
燃料電池と太陽電池を融合する新触媒を開発 九州大学
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所および同学大学院工学研究院に所属する小江誠司主幹教授らを中心とする研 […]
立命館大学が外食産業の業界団体と協定、食ビジネスで人材育成目指す
立命館大学は、2017年10月17日、日本の外食産業を統括する業界団体である一般社団法人日本フードサービス協会と、食の […]