研究成果の記事一覧
どんぐり生産量の予測モデル開発に成功 北海道大学と国立環境研究所
国立環境研究所のヴェグ・レア特別研究員と北海道大学大学院農学研究院の加藤知道准教授は、ブナ科の樹木がつけるどんぐりの生 […]
難しい動作の習得には「自分の顔」で動作の観察・イメージ 信州大学など共同研究
信州大学、早稲田大学、東洋大学、順天堂大学、鹿屋体育大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究グループは、難しい運動動 […]
網羅的ゲノム解析で冷え性関連遺伝子を発見、慶應義塾大学など
慶應義塾大学医学部漢方医学センターの呉雪峰研究員、吉野鉄大特任講師、三村將名誉教授、漢方薬品のツムラ、ヘルスケア事業の […]
薬用マウスウォッシュのうがいで糖尿病が改善、大阪大学が発見
大阪大学大学院の又吉紗綾特任講師らの研究グループは、2型糖尿病患者がクロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いてうがい […]
オンライン診療によるADHDの遠隔評価は信頼性が高い、慶應義塾大学が検証
慶應義塾大学の岸本泰士郎特任教授と黒川駿哉特任助教らの研究チームは、神経発達症児とその養育者に対するオンライン診療を用 […]
脳波を使った痛みの部位の推定、約90%の正解率を達成 金沢工業大学
金沢工業大学情報工学科の学生による卒業研究で、「脳波を用いた痛み部位の推定」を行う深層学習モデルが90.8±5.9%の […]
感情伝達困難な負傷競技者は不適応な反応を起こしやすい、畿央大学が調査
畿央大学の辰巳智則教授は、負傷競技者の感情調整行動に影響を与える個人差についての調査から、感情伝達困難さの傾向が強い負 […]
鬼界カルデラ火山の世界最大の噴火の痕跡 神戸大学が海底堆積メカニズムを解明
九州南方沖合40kmにある鬼界カルデラ火山は、7300年前に巨大なカルデラ噴火(アカホヤ噴火)を起こしたことが分かって […]
貸与奨学金を受給した女性、その後の家族形成に負の影響 慶應義塾大学が調査
貸与型奨学金を受給した女子学生が将来、結婚のタイミングが遅くなり、出産する子供が少なくなる傾向にあることが、慶應義塾大 […]
大学の研究資金受入額、2022年度は6.8%増 文部科学省調査
全国の国公私立大学の研究資金受入額が2022年度末現在で前年度を6.8%上回ったことが、文部科学省のまとめで分かった。 […]