研究成果の記事一覧

レアメタルフリー・高容量高寿命なリチウムイオン電池正極材料を創出

 北海道大学、東北大学、名古屋工業大学の研究グループは、リチウムイオン電池の低コスト・高容量・高寿命かつレアメタルフリー […]

多様な精神・神経疾患モデル動物で共通する脳のpH・乳酸の異常を発見

 藤田医科大学など、世界7カ国・計131名の研究者による国際共同研究で、脳のpH(水素イオン濃度)および乳酸量の異常が多 […]

血液1滴から複雑多様な気管支喘息を診断、大阪大学が新規バイオマーカー同定

 大阪大学大学院の吉村華子氏(博士後期課程)らの研究グループは、気管支喘息の病態や診断に有用な新規バイオマーカー(BM) […]

女性医師の治療は女性患者に有益、東京大学などが米大規模データで比較

 東京大学大学院とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の共同研究チームは、男性医師より女性医師に治療された患者の […]

トランス男性の筋肉発達に低用量ホルモン療法で十分な長期的効果 岡山大学が確認

 岡山大学の研究グループは、トランスジェンダー男性に対するホルモン療法による体組成変化を分析した結果、長期的には低用量の […]

微生物のタンパク質を使った安価なヒ素センサー、千葉大学などが開発

 千葉大学大学院、神奈川工科大学、早稲田大学の共同研究チームは、微生物のDNAの転写を制御するタンパク質にシステインを導 […]

アフターコロナでも日本人がマスク着用する理由は「規範」よりも「個人の判断」 大阪大学

 大阪大学大学院人間科学研究科/大阪大学感染症総合教育研究拠点の三浦麻子教授らの研究グループは、アフターコロナ期における […]

人社会から自然環境へ薬剤耐性菌が拡散の可能性、北海道大学などが解析

 北海道大学大学院、札幌医科大学、神戸大学大学院、鳥取大学、岐阜大学大学院の研究グループは、人で問題となる薬剤耐性大腸菌 […]

渡り鳥を介して南極に抗生物質耐性菌が伝搬 山梨大学など、地球規模の拡散にも警鐘

 山梨大学、国立極地研究所、ミネソタ大学の研究チームは、渡り鳥であるナンキョクオオトウゾクカモメ(以下トウゾクカモメ)が […]

鉄道新駅開業で医療費が削減、大阪公立大学などがメディカルビッグデータから推計

 大阪公立大学大学院と日本システム技術株式会社は、大阪の鉄道新駅開業による医療費削減効果を分析した結果、1人あたりの累積 […]
  1. 1
  2. 46
  3. 47
  4. 48
  5. 49
  6. 50
  7. 589