研究成果の記事一覧
中央アジア3国の健康状態、ロシア人より良好 上智大学と日本大学が共同研究
中央アジアのカザフスタン人、キルギス人、タジキスタン人の健康状態がロシア人より良好であることが、上智大学国際教養学部の […]
多くの感情と意味的類似性がある中心的感情は4つ、東京理科大学と埼玉大学が解析
東京理科大学と埼玉大学大学院の研究グループは、複数言語における感情概念を解析し、人間の感情概念と関わりの深い中心的感情 […]
加齢に伴い海馬で激減する物質が記憶力低下の原因か 立教大学が発見
立教大学スポーツウエルネス学部の服部淳彦特任教授らは、老齢になると記憶力が低下する原因の一つが、海馬におけるN1-ac […]
COVID-19重症化リスクは感染初期の血液検査でわかる、京都大学が予測マーカを同定
京都大学大学院の前田黎 技術補佐員らの研究グループは、SARS-CoV-2(COVID-19の原因となるウィルス)に感 […]
不眠症に対する認知行動療法の有効な要素を解明
東京大学医学部附属病院精神神経科の古川由己特任臨床医、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康要因学講座健康増進 […]
城西国際大学薬学部、マツキヨココカラと共同で「医薬品登録販売者育成プログラム」 2/1から受講申込スタート
城西国際大学薬学部は、ドラッグストア等で働きながら医薬品登録販売者の資格取得を目指す社会人などを対象に、株式会社マツキ […]
溶解性のパッチ貼付で皮膚に文字を表示し、簡単に動物個体を識別 東京大学
東京大学生産技術研究所の朴鍾淏助教と金範埈教授は、パッチを貼付するだけで動物の皮膚上に標識付けが可能なバイオタギングの […]
埼玉工業大学、奈良県で自動運転の実証実験に参加 自動運転バスが明日香村と三郷町を走行
埼玉工業大学は、2024年2月に奈良県の明日香村と三郷町の2か所で開催される自動運転の実証実験に参加し、車両提供、技術 […]
ASD・ADHD特性の女子高校生は月経前不快気分障害が悪化傾向に
気分の落ち込み、イライラ、腹部膨満感、疲労感などを引き起こす月経前症候群(PMS)は、月経のある女性にとっては比較的一 […]
段階的理学療法により脊髄小脳失調症患者の姿勢バランスが改善、畿央大学が症例報告
畿央大学の研究チーム(理学療法学科4年の岩佐しおり氏、博士後期課程の赤口諒氏、森岡周教授ら)は、摂南総合病院と共同で、 […]