研究成果の記事一覧
高齢者の歩数に応じた最適なエネルギー摂取量、早稲田大学などが解明
早稲田大学、医薬基盤・健康・栄養研究所、びわこ成蹊スポーツ大学、京都先端科学大学の研究グループは、高齢者の歩数に応じた […]
「へき地」に勤務する医師は診療の幅が広い 横浜市立大学が調査
横浜市立大学の金子惇准教授らの研究グループは、「へき地」の程度とそこで行われている診療の幅を調査した結果、「へき地」度 […]
農薬を使わずプラズマ照射で水耕栽培溶液を“その場殺菌”する技術 名古屋大学と名城大学が開発
名古屋大学と名城大学の共同研究グループは、低温プラズマで生成した酸素ラジカル(酸素分子が共有する電子対が解離して不対電 […]
患者と研究テーマ設定・論文も共著、希少疾患領域で協働の場を大阪大学が構築
大阪大学大学院医学系研究科の研究グループは、患者と研究者の熟議を通して、「希少疾患患者が直面する困難の全体像」と「希少 […]
日本医師会、第12回「赤ひげ大賞」受賞者を発表 選考委員に医学生も参加
日本医師会は、第12回「日本医師会 赤ひげ大賞」の受賞者を発表した。選考には、前回に引き続き、医学生も選考委員として参 […]
国内の気候専門家の4割、ネット・ゼロ達成確率を33~66%と予測
工学や社会科学、理学などさまざまな分野で気候問題を研究する日本国内の専門家の約4割が、2050年の温室効果ガスネット・ […]
日本人の栄養素摂取量は適切か、東京大学が全国規模調査
東京大学大学院の篠崎奈々特任助教らの研究グループは、全国規模の食事記録調査を行ない、28種類の栄養素の習慣的摂取量につ […]
量子アニーリング技術で大規模物流業務を省力化、東北大学とシャープが共同研究開始
東北大学とシャープ株式会社は、量子アニーリングを応用した自動搬送ロボットの多台数同時制御に関する共同研究を開始した。物 […]
カキ食中毒原因のノロウイルスが鳥類由来の可能性、琉球大学・仙台大学などが分析
琉球大学、仙台大学、宮城県立がんセンターの研究チームは、食用カキからのノロウイルスの検出は、カモ類、ハクチョウ類の飛来 […]
外傷性脳損傷後の両眼性複視に対する眼球運動訓練の治療効果、畿央大学が確認
岸和田リハビリテーション病院の中村兼張氏と畿央大学の渕上健客員研究員、森岡周教授らは、両眼性複視に対する眼球運動訓練の […]