研究成果の記事一覧
漫画・アニメも科学用語の知識源 茨城大学などが調査・解析
茨城大学、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター、東京大学の研究グループは、人気が高い漫画、アニメ、メディアミッ […]
草原の生物多様性再生には長い年月が必要 花と昆虫の関係回復には75年以上
森林から再生した草原の場合、歴史の古い草原と同等まで植物・昆虫の多様性を回復するためには、少なくとも75年程度必要であ […]
山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の「ナスカの地上絵論文」 コッツァレリ賞を受賞
山形大学ナスカ研究所とIBM研究所が共同で発表した南米ペルーのナスカの地上絵に関する論文が、米国科学アカデミーの「Co […]
石川県立大学など フリージアの花弁から強力な抗酸化能を持つ新規ポリフェノールを発見
石川県立大学の三沢典彦客員教授、竹村美保准教授、東村泰希准教授らは、日本女子大学、東京大学、及び石川県農業試験場と共同 […]
腎臓の構造を再現した「ミニ腎臓」で動物を使わずに薬の毒性を評価 岡山大学
岡山大学の辻憲二助教の研究グループは、ラットの腎臓細胞から作った「ミニ腎臓(腎臓オルガノイド)」を使って、薬が腎臓に与 […]
認知機能と聴力に相関あり 認知症リスクとなる難聴のレベルも解明 慶應義塾大学
慶應義塾大学の研究グループは、補聴器の装用経験がない55歳以上の難聴者において、平均聴力閾値と認知機能検査の結果が負の […]
無理なく歩いてもメタボ予防効果は変わらず あらゆる歩数は健康につながる 愛媛大学
愛媛大学社会共創学部の山本直史准教授らの研究グループは、毎日の歩数が歩く強度に関係なく健康に寄与することを、中高年女性 […]
狂犬病ウイルスの弱点 RNA合成酵素の新規機能部位を岐阜大学などが発見
岐阜大学の伊藤直人教授らの研究グループは、北海道大学との共同研究で、狂犬病ウイルスLタンパク質のC末端領域の新たな役割 […]
江戸川大学睡眠研究所 睡眠習慣および眠気と内受容感覚との関連に関する論文が国際学術誌に掲載
江戸川大学睡眠研究所の浅岡章一教授、山本隆一郎教授、野添健太講師、西村律子准教授による研究チームが睡眠習慣および眠気と […]
閉経前から顔面骨密度は減少 老け顔へのマルトビオン酸の改善効果を中部大学が確認
女性に気になる「老け顔」は顔面骨密度の低下から生じる。中部大学の大西素子教授らはサンエイ糖化株式会社と共同で、上顎や下 […]