コラムの記事一覧 +Rが目指す地元就職とは 「因果モデル」を構築 信州大学山梨県立大学岡山県立大学徳島大学 2022年4月3日 2022年2月13日(日)に行われた「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」、令和3年度の全国シ […] 企業との近さが、課題解決人材を育てる大きな強みとなる 信州大学宮城大学徳島大学 2022年4月2日 今回の大テーマである「人材の輩出」とダイレクトにつながっているのが、ワークショップ4「人材育成(地域ならではの特色をも […] 大学と一生交わることでイノベーションが創造され、社会定着へ向かう 信州大学北陸先端科学技術大学院大学山梨県立大学 2022年4月1日 大学が起こすイノベーションとは何か、それを地域にどうやって定着させるかというテーマの元に行われたのがワークショップ3の […] その地域らしい創生に向け「地域ゼロカーボン」が果たす役割を探る 信州大学岡山県立大学 2022年3月31日 ワークショップ2は、信州大学・中島聞多教授をファシリテーターに、地域ゼロカーボンにつながる取組を行っている岡山県立大学 […] 学生が地域・社会課題を知ることは、大学と地域を繋ぐチャンス。すそ野を広げて地域で活躍する人材を輩出する 信州大学千葉商科大学 2022年3月30日キャンパスから始める革新とは? カーボン・ニュートラルという大きな社会課題に取り組むべきであることは明確であるが、「ゼロ […] 大学がその役割を果たせば、未来は決まる ──ローカルESGの重要性とは 信州大学富山大学山梨県立大学岡山県立大学徳島大学 2022年3月29日 COC+R全国シンポジウムでの基調講演は、(株) ニューラル代表取締役CEOの夫馬賢治氏が「ローカルESG、これまでの […] 令和3年度COC+R全国シンポジウム 大学からの人材「輩出」が、地方創生の鍵となる 信州大学富山大学山梨県立大学岡山県立大学徳島大学 2022年3月28日 文部科学省の「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業(COC+R)」、令和3年度の全国シンポジウムが、2022年 […] 2022年度入試概況、共通テストの平均点はダウンするも受験生は強気の出願 2022年3月22日2回目となる大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、不正行為や傷害事件など深刻なトラブルに見舞われた。また、平均点は各 […] 持続可能な社会を牽引する次世代のリーダーを育成 自然エネルギー100%大学をめざす千葉商科大学の取り組み 千葉商科大学 2022年3月18日 自然エネルギー100%大学をめざすその先 千葉商科大学は、2023年までに国内初の自然エネルギー100% […] 麻布大学、小倉弘明新理事長・川上泰新学長の就任にあたり記者交流会を開催 大学改革への展望とSDGsの活動を報告 麻布大学 2022年3月17日 麻布大学は、昨年12月2日に「麻布獣医学園記者交流会」を行い、小倉弘明理事長及び川上泰学長による就任挨拶と […]1…2425262728…47