その他の記事一覧

大学サッカー、トップレベルと一般の選手の脳活動を比較研究 筑波大学

 筑波大学の研究グループは、大学トップレベルのサッカー選手と一般の大学生サッカー選手の比較研究を行い、大学トップレベルの […]

数十年間も名前を勘違いされた花「クロムヨウラン」、神戸大学と熊本大学

 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師、在野の植物研究家である福永裕一氏、熊本大学大学院自然科学研究科の島岡知恵氏 […]

量子コンピュータのエラー訂正を高速化、速さのジレンマ解消 東京大学

 東京大学の研究グループは、従来不可能とされた、量子コンピュータの内部で発生する量子的なエラーの影響の追跡を正確かつ高速 […]

ロボットの「不気味の谷」現象は「誰が」感じるのか 九州大学が実証

 ロボットや人形の見た目がある程度人間に近づくと、強い不気味さを感じるようになる「不気味の谷」現象。この現象に人が抱く未 […]

世界初、北海道大学が抗菌ペプチドで腸内細菌叢の異常を改善

 北海道大学の研究グループは、腸の粘膜の細胞を増殖させるタンパク質(R-Spondin1)が、腸内で高い殺菌作用をもつ「 […]

九州大学が世界で初めて有機材料による蓄光システムを開発

 九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)の嘉部量太助教、安達千波矢センター長らは、世界初の有機材 […]

海上を飛ぶ鳥のナビゲーション能力を、経路データの解析から推定 東京大学

 横風が吹く状況で、飛行機ならば、GPSやコンパスを使って自分の位置と目的地の方向を把握し、進路がずれないよう機体の向き […]

千葉大学で学生監査員が4キャンパス132か所の内部監査を実施

 千葉大学で、2017年度の内部監査が9月27日~29日の3日間にかけて行われた。監査員は「環境ISO学生委員会」に所属 […]

世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅の謎を東北大学ら解明

 小笠原諸島の森林には、本来、落葉の下に無数のワラジムシ類とヨコエビ類が生息し、森の分解者として豊かな土壌を育む重要な役 […]

「世界トップレベル研究拠点プログラム」に東京大学と金沢大学

 文部科学省は平成29年度の「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」採択拠点を発表。東京大学のニューロインテリジ […]
  1. 1
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 14