その他の記事一覧
人類の宇宙進出に向け、人工重力を発生させてマウスを長期飼育
筑波大学、岐阜大学、東京医科歯科大学らの大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション・「きぼう」日本 […]
私立大学の地方創生、178の活動事例を日本私立大学連盟が公開
日本私立大学連盟は「多様で特色ある私立大学の地方創生の取り組み」と題した活動事例集をまとめ、ホームページで公開を始めた […]
人工知能の社会実装へ 新エネルギー・産業技術総合開発機構が先導研究採択
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、次世代人口知能技術の社会実装を目指した先導研究15テーマを採択した。
東北大学、頻脈性不整脈の新規治療法開発に成功
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の下川宏明教授の研究グループは8月3日、頻拍性不整脈に対するアブレーション治療 […]
イエメンのコレラ大流行をリアルタイムで分析、減少予測に成功 北海道大学
北海道大学大学院医学研究院の衛生学教室の研究チームは、中東イエメンで2016年から生じているコレラの大流行が、2017 […]
「ニシンの煮汁でコンブが成長」、長年の言い伝えを検証 北海道大学
北海道大学大学院水産科学研究院は7月20日、1880~1920年頃に北海道日本海で大量に漁獲されたニシンが、当時のコン […]
都道府県の平均寿命、25年間で0.6歳の格差広がる
1990年から2015年までの25年間で日本の平均寿命が4.2歳延びる一方、平均寿命の最も長い県と短い県の差が0.6歳広 […]
愛媛大学らが従来学説を覆す発見 マントル深部の超高圧下に安定な水酸化鉄
愛媛大学の西真之助教らの研究グループ(他に東京工業大学、東京大学など)は、地球マントル深部の超高温高圧環境で安定な、鉄 […]
田舎暮らしのメンタルヘルス、広島大学が研究へ
大都市圏のIT企業社員が地方のサテライトオフィス(※1)で働くとメンタルヘルスにどんな影響が出るのかについて、広島大学と […]
黄砂をより高精度で検知、北海道大学などが新たな観測的手法を提案
健康への影響リスクも議論されている黄砂。その観測において、判定精度を向上させる新たな手法が開発された。研究を行ったのは、 […]