研究成果の記事一覧

熊本大学の研究チーム、B型肝炎の機能的治癒への道を拓く新薬開発に成功

 熊本大学大学院生命科学研究部の田中靖人教授、渡邊丈久助教、林佐奈衣特任助教らの研究チームは、抗HBV(B型肝炎ウイルス […]

医療応用できる安全性の高い短波赤外蛍光色素、北海道大学などが開発

 北海道大学大学院と理化学研究所の共同研究チームは、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。 […]

タイガー、“マイボトル”を通じて環境について考える「タイガー魔法瓶 マイボトルでSDGsプロジェクト for School」を始動

 タイガー魔法瓶株式会社は、2024年度より、学生生活に身近な“マイボトル”を通じて環境問題について学生と一緒に考える「 […]

三大都市圏の熱中症搬送者、2040年に倍増 名古屋工業大学が予測

 名古屋工業大学大学院工学研究科の平田晃正教授と小寺紗千子准教授、植田晴大・松浦竜也大学院生、海洋研究開発機構の研究グル […]

脳卒中患者の物体把持の不器用さは、運動麻痺よりも感覚障害に由来する 畿央大学

 畿央大学大学院博士後期課程/摂南総合病院の赤口諒氏、同大学の森岡周教授、国立障害者リハビリテーションセンター研究所・神 […]

5歳の子どもの18%に睡眠問題、弘前大学が日本初の疫学調査

 弘前大学大学院の斉藤まなぶ教授らの研究グループは、5歳の子どもの18%に睡眠問題が存在し、自閉スペクトラム症(ASD) […]

ネコがマーキングする尿はなぜ普段よりもっとクサイのか? 岩手大学が解明

 岩手大学の研究グループは、ネコの“スプレー尿”が通常尿よりもクサイ理由を明らかにした。

日本書紀から古代日本の先天異常症例の記述、京都大学が発見

 京都大学の東島沙弥佳特定助教(白眉センター)と山田重人教授(医学研究科)の研究グループは、日本最初の正史である『日本書 […]

トレーニング効果をもたらす最少量の運動は? 40秒でも効果を確認 早稲田大学

 早稲田大学スポーツ科学学術院の川上泰雄教授と国立スポーツ科学センターの山岸卓樹研究員らのグループは、わずか40秒の高強 […]

高齢者の死亡リスク、持ち家が最も低く、次いで公的賃貸住宅

 千葉大学予防医学センターの花里真道准教授と東京大学先端科学技術研究センターの古賀千絵特任助教が高齢者約4万4,000人 […]
  1. 1
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 563