研究成果の記事一覧 京都大学、砂漠の洪水を灌漑用水へと変えるシステムを世界で初めて適用 京都大学 2018年3月17日 京都大学大学院農学研究科の宇波耕一准教授とムタ大学農学部(ヨルダン)のOsama Mohawesh教授による国際研究チ […] 余命の短い老兵ほど最前線へ 京都大学がシロアリ社会の「齢分業」を解明 京都大学 2018年3月16日 京都大学の研究グループは、シロアリの社会での個体年齢と役割分業の関係を分析し、高齢の兵隊アリが死亡リスクの高い最前線で […] クロマグロの資源保全と定置網漁業の操業継続を両立 東京海洋大学が新技術 東京海洋大学 2018年3月15日 東京海洋大学の秋山清二准教授の研究グループは、水産研究・教育機構、青森県産業技術センターなどと共同で、定置網にかかった […] 英文処理時の脳活動に男女差、文法重視の男子と統合的な女子 首都大学東京 首都大学東京 2018年3月15日 首都大学東京の研究グループは、英語を外国語(第二言語)として学習している中学生を対象に調査を行い、英文を処理するときの […] 無意識の微小な目の動きを検出、AIで人の「注意」を捕らえる 中部大学 中部大学 2018年3月14日 人はどこか一点を見ていても、微小(眼球の回転角度で1度以下)で急速な目の動きを無意識のうちに発生させる。この微小急速眼 […] 低価格のiPS/ES細胞の培養方法の開発に成功、従来の10分の1に 京都大学 京都大学 2018年3月13日 京都大学の長谷川光一特定拠点講師、吉田則子研究員らの研究グループは、多能性幹細胞(iPS細胞やES細胞)を培養するため […] 協働大学院方式で「レジリエンス研究教育推進コンソーシアム」設立、筑波大学が参画 筑波大学 2018年3月13日 筑波大学(茨城県つくば市)は2018年3月9日、リスク・レジリエンス分野における日本、世界の知と研究教育の核となる活動 […] 急性心筋梗塞を他家Muse細胞の点滴で修復再生治療 岐阜大学と東北大学 岐阜大学東北大学 2018年3月12日 岐阜大学の湊口信也教授の研究グループと東北大学の出澤真理教授の研究グループは共同で、ウサギの急性心筋梗塞モデルに「Mu […] 人工知能の性能を正確に評価する方法を開発 京都大学 京都大学 2018年3月11日 京都大学のJ.B.Brown講師は、ヒートマップ(可視化グラフ)を用いた統計学的分析によって、AIの性能評価指標そのも […] 千葉大学とイオンが連携協定 地方創生とグローバル人材養成を目指す 千葉大学 2018年3月11日 千葉大学とイオン株式会社は、世界で活躍できるグローバル人材の養成と、産学連携に基づく地方創生事業の活性化を目指し、20 […]1…387388389390391…571