研究成果の記事一覧
世界初、金沢大学が「脳のシワ」形成に重要な神経細胞を解明
金沢大学医薬保健研究域医学系の河﨑洋志教授、新明洋平准教授らの研究グループは、これまで解析が困難だった脳のシワが出来る […]
金城学院大学が産学連携プロジェクトで企業の社員食堂の献立を考案
金城学院大学(愛知県名古屋市)生活環境学部 食環境栄養学科は、全国で企業、学校、病院などのフードサービス事業を展開して […]
全国の研究者へ約2万3000人分の生体試料とゲノム解析・健康調査情報を提供-東北大学
東北大学東北メディカル・メガバンク計画は、SNPアレイ等で解析し遺伝型決定が行われた約23,000人分の生体試料・情報 […]
東京農業大学に都内初の地震電子観測点を設置
地震予測情報サービスを進める地震科学探査機構(東京、橘田寿宏社長)は、東京都世田谷区桜丘の東京農業大学世田谷キャンパス […]
世界初、金星の大気の流れを再現するシステムを開発 慶應義塾大学
慶應義塾大学の杉本憲彦准教授らの研究チームは、金星の大気の流れをコンピュータでシミュレーションする大気大循環モデルに観 […]
オキシトシン吸収の仕組みを金沢大学が発見、未熟児の自閉症低減の可能性
金沢大学の研究グループは、オキシトシンを小腸で吸収する仕組みを発見し、さらにその補給が未熟児の社会性(社会脳)の発達に […]
加齢による妊娠率の低下を改善、「卵巣若返り法」を広島大学が開発
女性の社会進出に伴う晩婚化は、子供を希望する女性年齢の上昇という結果を生み、不妊カップル増加の一因となっている。体外受 […]
100年来の謎、大腸がんの代謝が変化する仕組みを解明 慶應義塾大学など
慶應義塾大学の曽我朋義教授らの研究グループは、香川大学、国立がん研究センター、愛知県がんセンター研究所と共同で、100 […]
日本の医学研究は失速の一途、東北大学が分析
東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授の研究グループが過去20年間に世界の主要科学雑誌に掲載された学術論文を検討したと […]
食べ過ぎを抑える新しい飽食ホルモンを発見 東京大学と宮崎大学など
東京大学の飯野雄一教授、宮崎大学の井田隆徳准教授らのグループは、国立循環器病研究センター、久留米大学との共同研究のもと […]