研究成果の記事一覧

薬用マウスウォッシュのうがいで糖尿病が改善、大阪大学が発見

 大阪大学大学院の又吉紗綾特任講師らの研究グループは、2型糖尿病患者がクロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いてうがい […]

オンライン診療によるADHDの遠隔評価は信頼性が高い、慶應義塾大学が検証

 慶應義塾大学の岸本泰士郎特任教授と黒川駿哉特任助教らの研究チームは、神経発達症児とその養育者に対するオンライン診療を用 […]

脳波を使った痛みの部位の推定、約90%の正解率を達成 金沢工業大学

 金沢工業大学情報工学科の学生による卒業研究で、「脳波を用いた痛み部位の推定」を行う深層学習モデルが90.8±5.9%の […]

感情伝達困難な負傷競技者は不適応な反応を起こしやすい、畿央大学が調査

 畿央大学の辰巳智則教授は、負傷競技者の感情調整行動に影響を与える個人差についての調査から、感情伝達困難さの傾向が強い負 […]

鬼界カルデラ火山の世界最大の噴火の痕跡 神戸大学が海底堆積メカニズムを解明

 九州南方沖合40kmにある鬼界カルデラ火山は、7300年前に巨大なカルデラ噴火(アカホヤ噴火)を起こしたことが分かって […]

貸与奨学金を受給した女性、その後の家族形成に負の影響 慶應義塾大学が調査

 貸与型奨学金を受給した女子学生が将来、結婚のタイミングが遅くなり、出産する子供が少なくなる傾向にあることが、慶應義塾大 […]

大学の研究資金受入額、2022年度は6.8%増 文部科学省調査

 全国の国公私立大学の研究資金受入額が2022年度末現在で前年度を6.8%上回ったことが、文部科学省のまとめで分かった。 […]

林業での労働災害を防ぐ 作業員同士の接近を警告する注意喚起アプリを開発 浜松医科大学

 浜松医科大学医学部の小田切圭一准教授、静岡県農林技術研究所の山口亮上席研究員らの研究グループは、林業作業員同士の接近を […]

温泉入浴で泉質ごとに異なる腸内細菌が増加、九州大学が実証

 九州大学大学院の研究グループは、別府市と別府市旅館ホテル組合連合会と共同して温泉の効果を検証したところ、健康な人の腸内 […]

自動運転用LiDARセンサーの網羅的セキュリティー調査、慶應義塾大学などが実施

 慶應義塾大学の吉岡健太郎専任講師らの研究グループは、カルフォルニア大学アーバイン校と共同で、自動運転用のセンサーが持つ […]
  1. 1
  2. 46
  3. 47
  4. 48
  5. 49
  6. 50
  7. 580