研究成果の記事一覧
大容量「リチウム空気電池」開発―東北大
9月2日、東北大学は、リチウムイオン電池の6倍以上の電気容量をもち、100回以上繰り返し使用が可能な「リチウム空気電池」 […]
聖心女子、学生が機能性インナーの商品プロモーションを企画
聖心女子大学は、株式会社ワコールとの産学連携で、ワコールの商品である機能性ボトムインナー「ふとももウォーカー」※を題材 […]
アメフラシの脳の活動を可視化する新手法―芝浦工大
9月3日、芝浦工業大学は、同大学応用化学科の吉見靖男教授が脳神経の動きをモニタリングする新たな手法を開発したと発表しまし […]
東京農工大遠藤特別栄誉教授の「スタチン」が未来技術遺産に
東京農工大の遠藤章特別栄誉教授が開発したコレステロール低下薬「スタチン」が、国立科学博物館から2015年度の重要科学技術 […]
近畿大学 医療費と医療の質の関係を分析
近畿大学の平出敦教授はアメリカのハーバード大学と共同で、日本の都道府県ごとの医療費と心肺停止患者の生存率の関係を調べま […]
九大と富士通研究所、福岡空港混雑緩和へ数理技術で実証実験
九州大と福岡空港ビルディング(福岡市、麻生渡社長)、富士通研究所(川崎市、佐相秀幸社長)は、福岡空港の混雑緩和に向け、数 […]
明治大学 ラン藻の体内時計の制御でアミノ酸が増加
明治大学の小山内崇専任講師らの研究グループはラン藻の遺伝子改変による代謝の改変に成功しました。これによって有用なアミノ […]
東京農工大学 血糖値測定に使われる酵素の構造を解明
東京農工大学の早出広司教授と香川大学の吉田裕美博士および東京農工大学発のベンチャー企業である有限会社アルティザイムイン […]
福島県立医科大学、広島大学 アルツハイマー型認知症の記憶障害の解明に進歩
福島県立医科大学の小林和人教授、広島大学の坂田省吾教授らの共同研究チームは脳内の前脳基底部にある特定の神経細胞を取り除 […]
働く女性を応援!サンクスが東京国際大学の女子学生と商品開発
9月8日(火)~28日(月)の3週間、関東地区のサークルKサンクスとサンクスの該当店舗にて、(株)サークルKサンクスと東 […]