共同研究の記事一覧
夫婦は生活習慣・病気が類似する、東北大学が国際共同研究
東北大学東北メディカル・メガバンク機構はオランダのフローニンゲン大学との国際共同研究で、日本・オランダの一般地域住民の […]
腸から来た細胞が母乳中の抗体をつくる 腸管と乳腺の意外なつながりを発見
東北大学、東京大学、大阪大学、大阪大谷大学、カリフォルニア大学などの研究者のグループが、母乳中の抗体が作られるメカニズ […]
ウィズコロナ社会に資するデジタルサイエンス、日米共同で4つの研究課題を採択
科学技術振興機構は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により求められる新たな生活態様に資するデジタルサイエン […]
安全安心かつ正確、尿を使った食物アレルギーの新検査法を発見
国立成育医療研究センターアレルギーセンターの大矢幸弘センター長と東京大学大学院の村田幸久准教授らのグループは、食物アレ […]
歩きスマホの影響を解明、国内4研究者にイグ・ノーベル賞
人々を笑わせ、考えさせたユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞の2021年「動力学賞」に京都工芸繊維大学工芸科学部の […]
芝浦工業大学 既存のゴルフ場芝刈り機に取り付け、自動運転化するシステムを開発
芝浦工業大学工学部・先進国際課程の長谷川忠大教授は、西武建設株式会社、株式会社ミライトと共同で、既存のゴルフ場芝刈り機 […]
光合成細菌が行う「酸素を出さない光合成」のメカニズムを可視化することに成功
「光合成細菌」は、植物などと違い、酸素を発生せずに光合成を行う。田んぼや温泉など身近なところに生息し、非常に高いエネル […]
麻布大学が「生命・環境科学部分析センター」設置、企業や高校など学外連携も推進
麻布大学は、2021年度から生命・環境科学部分析センターを設置し、分析機器や医療用生理検査機器等の効率的な運用により、 […]
培養肉で和牛の「サシ」まで再現する3Dプリント技術、大阪大学などが開発
大阪大学大学院の松崎典弥教授らの研究グループは、和牛肉の複雑な組織構造を自在に再現可能な「3Dプリント金太郎飴技術」を […]
世界で初めて、革新的「デトネーションエンジン」の宇宙飛行実証に成功
名古屋大学のグループと慶應義塾大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、室蘭工業大学らは、世界で初めて「デトネーションエ […]