コラム一覧
【第9回】教育課程:4つの科目群
産業界等と緊密に連携した実践的な職業教育により、質の高い専門職業人材を育成するため、一般の大学の学部・学科にない基準が設 […]
海外からの留学生とともにオールイングリッシュで学び、 国際社会の課題解決に貢献するグローバル人材を育成
英語でリベラルアーツを学ぶ 国際共生学部国際共生学科を開設 キャンパスには世界約40か国からの留学生が集い、国際色豊か […]
オンライン協働学習「COIL」の先駆者関西大学が拓く 国際教育と学生自身の可能性
オンラインを活用した国際教育とCOIL型教育の可能性 「日本にいながら、海外の学生との交流や学びを得られるのがCOIL […]
他者を尊び、分かち合い、助け合う これからの時代を生き抜く「協創力」を育む
2025年に創立60周年を迎える城西大学。就任3年目となる藤野陽三学長は、大蔵大臣(現財務大臣)などを歴任した創立者の水 […]
京都女子大学が、女子大初のデータサイエンス学部を来春開設予定 ジェンダー平等の実現にも貢献する新たな価値を創造できる人材を育成
京都女子大学は、2023年4月にデータサイエンス学部の開設(認可申請中)を予定している。設置の背景や学びの特徴を、竹安栄 […]
下がり続ける私立大学の歩留まり率、2021年度の一般選抜は2割を切る
文部科学省は学校基本調査を初めとして、大学などに関する様々な集計データを公表しています。その中に国公私立大学の入学者選 […]
宇宙衛星データやドローンの空撮画像も研究素材。 医療、農業、産業をアップデートする情報工学×経営科学
工業大学ならではの生のデータを活用し、 研究・分析を行う経営情報学部を開設 「本学は工科系大学として、北陸を中心とした […]
大学トップ、日本を代表する研究者から高校生へのメッセージ 創立115周年 総合大学100周年を迎える東北大について語る【東北大学総長 大野英男先生】
「研究第一」「実学尊重」「門戸開放」3つの建学の理念を今に伝える国立大学 日本の産業競争力の低下を受け、大学の研究、中で […]
時代に先駆け、データサイエンス&文理融合型の学びを推進。 イノベーションの源泉となる『総合知』を創出する
「人間の時代」をけん引する文化情報学部の学びとは 2005年の開設以来、“データサイエンスを用いて文化を […]
スピントロニクスとは?【東北大学総長 大野英男先生 】
半導体不足が、車や電気製品の製造に影を落としていますが、これは国内の製造拠点が縮小する中、コロナ禍で海外からの供給が滞 […]