の記事一覧
若者を考えるつどい2025 働くってなんだろうエッセイ募集
働く若者の皆さんにスポットライトを当てるエッセイを募集します。 今、あなたは働くことについて、どんな思いを抱えていますか […]
第15回 科学の甲子園
科学の甲子園は、高等学校等(中等教育学校後期課程、高等専門学校を含む)の生徒チームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行う取り組みです。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、平成23年度より科学の甲子園を創設し、全国の科学好きな高校生が集い、競い合い、活躍できる場を構築します。また、このような場を創ることで、科学好きの裾野を広げるとともに、トップ層を伸ばすことを目指します。
大会は、都道府県大会を勝ち抜いた学校が6~8人のチームとなって毎年3月に行われる全国大会に出場します。全国大会は、理科、情報、数学の知識を問う「筆記競技」と、同教科関わる実験、実習、考察等の競技によって課題を解決する力を競う「実技競技」から構成されています。
大会参加申し込みについては、各都道府県選考大会の実施状況によりますので学校経由で各教育委員会へお問合せください。 - 国立研究開発法人 科学技術振興機構
IBARAKIドリーム・パス事業
IBARAKIドリーム・パス事業とは、高い創造意欲を持ち、リスクに対して挑戦できる力、アントレプレナーシップ(起業家精神)を養成することを目的とし、高校生等を対象に、自分の夢実現や地域課題の解決に向け、自ら企画を立ち上げ、実践する機会を提供しています。
企画提案書の募集が5月17日(月)からスタートするにあたり、「総合的な探究の時間」などで学んだ内容でさらに深めたいことや、地域の課題で解決したいこと、自分の夢で実現したいことなど、高校生ならではの企画を募集します。
なお、優秀な企画を提案したチームには、活動資金(上限10万)を提供いたします。自分の夢に近付けるチャンスです。
みなさんのチャレンジをお待ちしています! - 茨城県教育委員会
学生短編映画祭 FFF-S 第8回大会
Fellows Film Festival for Students(FFF-S)とは? 株式会社フェローズが主催する学 […]
第27回 高校生小論文コンクール
公益財団法人 生涯学習振興財団主催「高校生小論文コンクール」は、高校生を対象に、高校教育及び社会教育の見地から、次代を担 […]
Liquitex THE CHALLENGE
Liquitex THE CHALLENGEは絵を描く学生の皆さま全てを応援します。
リキテックスはアーティストにとってのアートソリューションのベストパートナーであり続けます。学生の皆さまの創作活動がLiquitex THE CHALLENGEを一つのきっかけとして、より自由で、より無限で、より彩りあるものであれば、これほど嬉しいことはありません。
Liquitex THE CHALLENGのエントリー資格は、学生であること。作品は、リキテックス製品をメインに使用した作品であること、1人2点まで、サイズはF20以内です。一次審査は画像エントリー、最終審査は東京での作品展示の中で行います。 - バニーコルアート株式会社
第14回 ご当地!絶品うまいもん甲子園
「第10回 ご当地!絶品うまいもん甲子園」は、オリジナルメニューの考案・調理・プレゼンテーションによる料理コンテスト大会です。食を通じて農林漁業の大切さを伝え、高校生の夢を応援し、地域を盛り上げ日本を元気にすることを目標として開催されています。
応募資格は、全国の高等学校に通う高校生3名以内のグループで、メニューの開発・調理・発表・販売が出来る方です。
2021年度の募集レシピ・テーマは「ご当地食材を活かした、[SDG's]×地元の看板メニュー開発!」、誰もが食べたら「うまい!」っと笑顔がこぼれる地元食材を活かした高校生らしいアイディアメニューを募集します。 - 一般社団法人 全国食の甲子園協会
第28回 全国中学高校Webコンテスト
「全国中学高校Webコンテスト」は、チームによる協調学習により1つのWeb作品を作成し、その内容と出来栄えを競うコンテス […]
学生対象アートコンペCAF賞2025
「CAF 賞」は、日本全国の高校・大学・大学院・専門学校の学生、および日本国籍を有し海外の教育機関に在籍する学生の作品を […]
パテントコンテスト/デザインパテントコンテスト
パテントコンテスト及びデザインパテントコンテストは、日本の次世代を担う若い高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生及び大学校生の皆さんが、自ら考え出した発明又はデザイン(意匠)について応募頂き、優秀なものについては優秀賞(出願支援対象)として表彰するとともに、実際に特許庁への出願を支援することで、特許権又は意匠権の取得までの手続を実体験して頂くものです。
このコンテストを通じて、生徒、学生等の皆さんの知的財産マインドが高まり、また、知的財産権制度への理解が深まることを期待しています。 - パテントコンテスト及びデザインパテントコンテスト実行委員会事務局